|
高校生時代に学生寮にいた頃、同室だった友達がヘルマンヘッセ等の西洋文学に没頭していた影響も有ったと思うし、1年生の受持の先生が九州大学の東洋哲学の佐藤先生であったりしたことも有り、僕は古本屋によく通って、論語の周辺の四書五経等に関心が高まり次々に買いあさり、現在でも法令関係と並んで自分の本棚の最上段に古い表装のこれらの本が収蔵されている。昨年実家の四代目として祖先の祭祀も相続し、当方は書道としての般若心経の写経はかなりやっていたものの、仏教の知識も経験もその作法も知らないまま檀家としてお寺との関係も急に深まり、必要に迫られ浄土真宗関係のDVD付きのお経の本やそれと一緒に般若心経についても、更には親鸞聖人や釈迦の関係書籍も、そして最新の東洋思想・哲学の書籍も購入。これを機会に再度腰を据え仏教と東洋思想・哲学を同時進行することにしたその備忘録としての記録のコンテンツ。 ○はじめに東洋思想ありき 高校1年生の教養科目「東洋の理想と叡智 〜 朱子の生涯とその思想 〜」 九州大学の哲学の 佐藤 仁 先生が講師として授業担当。 そして、かの岡倉天心が英訳して日本の心を紹介した「茶の本」も授業で教わる。
又、当時を思い出し少しずつ精読したいと思っている。
○100分で名著及びこころの時代のBDR録画リスト 再び般若心経・仏教及び再び東洋思想・哲学のコンテンツに関係のリストを取り急ぎ整理し掲載しました。 tv_rokuganado_2017_7_11/bdr_kanri_ichran_hyou_2017_7_14.xlsx
○全般的なDVD録画リスト DVDによる録画コレクションの整理が出来た一部のリストを掲載しました。 NHK映像DVD記録コレクション(H19) H20.4掲示
以下工事中
|