QRZ.COM登録手続・編集画像
  JH6NXC &  Sakai Family’s HomePage QRZ.COM登録手続・編集画像

                    18/01/28 修正

 世界のDXerと効率良く交信するためには、世界最大のコールサインデーターベースであるQRZ.COM
に登録することを多くの方が望んでいると思っています。

 当方も約40年程度前は、21Mhz5エレヤギや自作の14Mhz3エレHB9CVヤギで世界の局と交信し
QSLカードも数十枚頂いており別のコンテンツ「アマチュア無線」に参考に掲示していますが、当時は
JARL経由での交換が普通で何の不便さも感じていませんでした。

 しかし、インターネットの発達・普及と共に、アマチュア無線も様変わりしているように思っています。
この本部はアメリカにあり、言語も全て英語で運用されていますので手続きは全て英語によらな
ければなりません。そして、世界に8人しかいない Dx Helpersを経由して初期の手続きをする必要が
あります。 そのため、多くのアマチュア無線局が登録を希望する人は多いと思いますが、敷居が高くなか
なか行動に踏み切る人は僅かのの局長に限られる事になってしまいます。

 当方も必要に迫られ、登録されているかなり多くの方々に具体的な手続き方法などについてお尋ねしても
なかなか具体的なご返事が頂けませんでした。
 自分でインターネットで調べてみても失敗の話が多いし、自分でやろうとしても全面英語のホームページ
なので入り口から中に入ることも出来ず半ば諦めていました。

 しかし、昨年10月27日夜10時頃、ダイヤルを回していたらQRZ.COMについてQSO中のJA6EHA
OM に気が付き、QSOが終わるを待ってブレイクし、QRZ.COMについてご教示をお願いしたところ、
快く引き受けていただきました。そして11月1日にはOMが手続きに使用された10数枚のコピーを送って
いただきました。本当に感謝感謝でした。

 この時、並行して家の中にプライオリティの高い案件が持ち上がりその対応に追われ、中断しておりま
したが、今日昼から半日がかりで集中してユーザーアカウントを取得し、続けて、ボランティアで日本国内
の全部の手続きを1人で処理をされているJA6XZS立石OMにメールでお願いしました。
その結果、約5分後には登録完了のメールを頂きました。この事務処理の親切な対応とスピードには
ただただ感謝のみです。深く感謝申し上げたいと思います。有り難うございました。

 さて、今回、QRZ.COMのホームページからユーザーアカウント取得の手続きをしましたが、トレーサー
ビィリィティの精度を上げるため、初めて見る手続きの画面の大部分をハードコピーして残すことにしました。
勿論当方も備忘録として必要だし、ついでに、今後手続きをしようとされている局長さんにも参考にして頂
けるように新しくコンテンツを作り掲載したものです。
メンバーになり数日後の初心者のため不完全な部分が多いと思いますがその点ご容赦下さい。

 なお、正確さを確保するため、上述しましたJA6XZS OM のホームページをまずご覧になり熟読後、
当方の画像は参考程度にして頂くようにお願いします。

以下、1.QRZ.COM登録手続き画像

   2.QRZ.COM登録内容編集追加手続き画像

の順で掲載します。



1.QRZ.COM登録手続き画像 



まず水色の帯のContactをクリックしプルダウンの中から一番上のHelpDesk,for account・・・をクリックして始める。



左側はsign inのため右側のClick here をクリックすること。



ニューアカウントサインアップでコールサイン入力入力要求。



User name としてコールサインが確定。



 
User email を入力し最後に簡単な計算した答えを入力しAnserをクリック。



User name と User emai が良ければResisterをクリック。



手続き用に登録したメール宛てQRZ.comから電子メール送信



手続き用に登録したメール宛てQRZ.comから電子メール着信



上から4行目のぼかしの行をクリックして電子メールの認証手続きをする。



電子メールの認証が完了後 パスワード設定のため 入力を要求。



パスワード設定完了。  これで一応終了。 以下はSign in する場合の画面




参考 : サインインでの画面を表示。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          


  水色の帯の右端にJH6NXCの表示を確認。

 

  表示された水色の帯の右端のJH6NXCをクリックしLOGOUTをクリックして終了する。

 

2.QRZ.COM登録内容編集追加手続き画像



JA6XZS OM への QRZ.COMへの登録お願いについてのメール後、約5分後に登録完了のお知らせを頂く。



これから登録内容の編集開始。 上部水色ライン中のJH6NXCから、Edit JH6NXCをクリック。



該当項目をクリック。追加、変更などが可能。住所等の情報は一番上の項目の中。画像や経歴等は二番目の項目の中。
写真やQSLの画像等をアップロードし、掲載・修正・追加・削除は三番の項目の中、アップロードした全画像はここに収容。
4番目以降は今回使用していない。必要に応じてJA6XZS OM の日本語説明書をご覧になってください。


コールサインの右側への画像(TOP image)掲載。 三番目のpicture and QSL image をクリック。
image collection for JH6NXCが開く。(画像の保管場所)
参照をクリックして画像データーを選択。



予め準備した画像データーから目的の画像をアップロード。



当方の希望する画像は左上のQSLカードで参照をクリックし画像データーを選択。  
Upload Nowをクリックしアップロード。
完了したらDoneをクリック。

Set as Primaryをクリック。



当方の希望する画像は左上のQSLカードをクリックしてアップロード。Doneをクリックしデーターベースに戻る。

次に、コールサインの右側への画像(TOP image)の掲載。

同様にPicture and QSL image をクリック。



画像の縁が赤色に変わる。Primary Image 欄にも表示。Doneをクリックし完了。
Done.Return to the JH6NXC listing(一番下にある)をクリックし、データーベースに戻る。



QSL カードがTOP imageに掲載表示された。

 

Biography 略して Bio (データーベースの左端の部分で住所等の下の部分のこと。) への画像の掲載方法。

上述のTOP Imageの場合と同様に、事前に目的の画像を参照しアップロードし準備しておく。

次に、上から2つ目のAdd or edit your biography text ,fonts etc.をクリック。




Edit:JH6NXCが開く、画像を掲載する箇所にカーソルを当てる。(後で一変更は可能。)

2枚目以降の画像を続けて掲載する場合は、最初の画像の一番下の部分にカーソルを当てる。
以下同じ。

Image アイコン(ページ上部のアイコンの1列目の右から7番目(赤いアイコンの左側))をクリック。



Image Propertiesが表示され、右上のBrowser Serverをクリック。 
事前に画像一覧からアップロードしていた目的の画像をダブルクリックして選択。

Image Propertiesの中程の四角い枠の中に表示されるPreviewで目的の画像であることを確認。
よろしければ、一番したのOKをクリック。

 

水色の帯の左端のbiographyの画像表示として目的の画像が表示されるのを確認。
ここでは画像の拡大縮小、一覧の変更が可能で必要に応じて調整する。
Saveをクリックし保存、完了。一番下のDone.Return to the JH6NXC listing...をクリック、データーベースに戻る。



更に、同様にして画像一覧から目的の画像をアップロードし追加作業を繰り返して行う。














以上の作業を繰り返し、当初のUP画像は概ね次のようになりました。しかし、これらの当初画像は数日間で作成したため
不十分な箇所が多く、徐々に加除訂正の予定ですが、この時点でのUPした画像を参考までに掲示します。

第1回修正:@QRZ.COM に UPしている画像に不足していた「パソコン・無線機活用画像通信等」
         「西ハム 2mssb newyear 」の画像を追加。
        AQRZ.COM に UPしているのは画像のみだったため、不足していた日本語の説明用のテキストを追加。

 

 JH6NXCのページをご覧頂きまして有り難うございます。

自己紹介させていただきます。名前は酒井といい、太宰府天満宮に隣接する福岡県筑紫野市からON AIR。

開局直後から5,6年間は7,14,21,144MhzでACTIVEに運用。

HF : 国内外 TORIO TS−520他 21Mhz:5el YAGI 、14Mhz:home made 3el HB9CV V beam 
      
VHF・UHF :TORIO TS−700x2他 144Mhz:10el YAGI,INOUE IC−320他 430Mhz:15el  YAGI

で運用。 オスカー5,6号経由の衛星通信では144Mhzでアップリンク、28Mhzで ダウンリンクで運用。 

その後はパソコンにのめり込み、アマチュア無線はQRT状況。

 子育ても終わり、退職後暫くして、 2014.5から200W局として再開。2015.5からアメリカ、中国他 の

海外の局との交信が増えて来て、QSLの交換は開局当時の感覚でJARL経由でと言ったはずなのにJARL経由で

交換出来たのはロシヤの1局だけでした。この事が有って、昔とはやり方が変わったのかもしれないので、

是非、世界最大のQRZ.COMのメンバーになって現状を勉強する必要を感じ  、1年以上経った2018年末、

親切なOMからの関係資料提供に恵まれ、2019.1.24から運用開始。


アマチュア無線の略歴 

1974(S49).8.21 Clas 4 国家試験合格 開局 10W  運用開始  JH6NXC
1976(S51).7.15 Clas 3 国家試験合格
1978(S53).6.10 Clas 2 国家試験合格

途中 QRT

2014.2.25 運用再開
2014.5.30 200W 運用開始  JH6NXC

2019.1.22 QRZ.COM  JH6NXC 登録完了。
2019.1.24 QRZ.COM    JH6NXC  TOP PAGE 作成終了 & UP終了。
2019.1.24 QRZ.COM    JH6NXC   使用開始。
2019.1.24 QRZ.COM    JH6NXC   LOGBOOK 使用開始。 

趣味
 
写真・ビデオ撮影
         福岡市民芸術祭入選 ・賞 1970,1971,1972,1973,1974,1975
         福岡県県展入選   1971,1974
         国家公務員撮影会総理府総務長官賞,筑紫野市環境問題グリーンタウン賞                   
       太宰府梅の撮影会ファミリー賞,水のコンテスト入賞,唐津観光協会入賞 他
    
天体観測・撮影
    NHK総合「シシ座流星関連」で出演
    西日本新聞掲載「ヘールボップ彗星」,
    西日本新聞掲載「シシ座流星群」 
    西日本新聞掲載「筑紫野市主催星空観察会講師紹介」 他
    
     
ハードウォッチング
    RKBラジオ放送「林田スマのハートフルトーク 鳥のお話」
    西日本新聞掲載「アオバヅクの写真関係」 他
           西日本新聞掲載「福博よかとこで筑後川の鳥の観察」 他

山野草、家庭園芸、花木、松等植木剪定他
    緑・花文化の知識 認定試験 2級

電子楽器演奏、パソコン及びパソコンミュージック、書道「高等師範」 他・・・・・・・・・・・・・・
趣味が多くここには書き切れませんので以下のホームページを紹介します。

Yahoo ! 等どこのサイトでも 「 JH6NXC 」 で検索出来ますのでアクセスしてみてください。



開局当時の海外の局長から頂いたQSL CARD











  詳細データー省略








以上、紙面の都合で当局のホームページのアマチュア無線関係他一部を紹介しました。

ご覧頂き有り難うございました。近いうちに電波の上でお会い出来ることを楽しみにしています。