
17/04/07
修正
1.カメラ用超望遠レンズを天体望遠鏡へ改造する方法 H13_2
>>> 「天体・望遠鏡」 、 「カメラ・ビデオ活用」コーナーへどうぞ!
レンズキャップに穴を開け瞬間接着材でアイピースのホルダーを接着すると、余り使用しない超望遠レンズに通常のアイピースが使用出来、天体望遠鏡として利用できます。
2.天体観則にビデオを利用する方法 H13.2
>>> 「天体・望遠鏡」 、 「カメラ・ビデオ活用」コーナーへどうぞ!
高感度ビデオと6時間ビデオデッキを利用し、一晩録画し、画面が乱れない特殊ビデオデッキの7倍速で再生すると、1時間以内で概要が分かりますので、この方法だと時間が合理的に使えます。
3.3年ぶりのホームページのリニューアル H13.2
約3年ぶりにホームページを手直ししてみました。最初のホームページ作成に当たっては、
power point を使用しましたが、今回はfront page 2000 を使用して作成してみました。
>>> 私のもう1つのホームページ www4.justnet.ne.jp/~sakaisakai/も
アクセスどうぞ!
4.
最新高性能プリンター EPSON PM900C 購入 H13.3
>>> 「パソコン活用」コーナーへどうぞ!
CDにダイレクト印刷が可能となりましたが、インクの乾燥に時間がかかるのが少し難点のようです。
5.TAMRON 28−300 購入 H13.4
通常の撮影ではこのレンズ1本でカバー出来、大変便利です。重宝しています。
6.SIGMA EOS用対角線魚眼 16mm 購入 H13.8
SIGMA EOS用円周魚眼 8mm 購入 H13.9
デジタル1眼レフカメラ キャノンEOS D30 は受光部のサイズの都合上、焦点距離が 結果的に1.6倍になり、 対角線魚眼は 16mm x 1.6 =約 25mm
円周魚眼でも 8mm x 1.6 =約 13mm
となり、対角線魚眼の特長ある写真を撮ろうとすれば、殆どのカメラマンは使用しない円 周魚眼を出撮影し、その中からトリミングにより切り取ることになります。
対角線魚眼による撮影の醍醐味は使ったことのあるカメラマンでないと分かりません。是 非トライしてみては如何でしょうか?
5.6は >>> 「カメラ・ビデオ活用」コーナーへどうぞ!
7.ここに ( isweb34.infoseek.co.jp/photo/ ) 2箇所目のホームページを 構築。 H13.9
8. H13.11.19 しし座流星を5時間連続高感度ビデオ撮影に成功。
>>> 「天体・望遠鏡」コーナーへどうぞ
火球や流星痕を持つ約30個の流星と2時30分頃と3時20分の2回のピークを確認。カ メラでも撮影成功。
9. H14.1.13
RKBラジオ 「林田スマのハートフルトーク」に「宝満川に鳥を撮る」で出演。
>>> 「入賞作品等」コーナーへどうぞ
10.H14.2.1
NHK 「知っとお?福岡 ちょっと聞いちゃらんね」に しし座流星等で出演。
11.H14.2.9
離島のバードウォッチングマップに徳之島追加。
>>> 「バードウォッチングマップ」「離島・・」コーナーへどうぞ
サシバ舞う徳之島。 セイタカシギやクロサギと会える徳之島。
12.H14.2.10
九州本土のバードウォッチングマップに唐津他10地点追加。
>>> 「バードウォッチングマップ」「本土・・」コーナーへどうぞ
13.H14.2.11
コンテンツに私の「趣味・ボランティア活動等」を追加しました。
>>> 「趣味・ボランティア活動等」コーナーへどうぞ
コンテンツに「環境・エネルギー」を追加しました。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ(工事中)
コンテンツの「ヌード写真」を「ヌード・水着写真」に変更しました。
14.H14、3.23
コンテンツに「動画MPEG1」を追加しました。
同時に、小容量のmpeg1ファイルの動画を掲示しました。
私のNHK出演、RKBラジオ出演の動画の他、イノシシの食事、突進や珍しい
カワガラスの清流での餌を探して水中に潜る映像を掲示しました。
>>> 「動画MPEG1」 コーナーへどうぞ
15.H14.5.18
すてきな金髪の外国女性の水着写真を掲示しました。
>>> 「ヌード・水着写真」のコーナーへどうぞ
16.H14.5.23
日本唯一、越冬中のカラフトワシが観察できる鹿児島県川内市高江の観察ポ
イ ントを掲載しました。
>>> 「バードウォッチングマップ」のコーナーへどうぞ
17.H14.5.24
何れもキジの声や姿が観察できた大分の乙津川、中津の山国川を掲載しまし
た。
>>> 「バードウォッチングマップ」のコーナーへどうぞ
18.H14.6.18
TAMRON 28−300 購入
通常の撮影ではこのレンズ1本でカバー出来、大変便利で重宝しています。
2本目を安価で入手。
19.H14.6.26
自宅の庭に咲く花木や年中花一杯のベランダの草花等の写真の画像を約150枚追加掲載しました。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
20.H14.6.29
JR川内駅近くの川内川の上空を夕方数十羽のゴイサギ等が飛び交うので、近くにコロニーが有るかも知れないと思っていましたが、偶然、6/4早朝にバードウォッチングに出かけたところ、川内純真女子校の東方の川内川支流の川の土手の竹林等にサギのコロニーを発見しました。
>>> 「バードウォッチングマップ」のコーナーへどうぞ
21. H14.7.5
大濠、春日原、久留米、平和台花火大会等の花火の画像を約100枚追加掲示しました。
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
22. H14.7.6
博多山笠、唐津曳き山、高千穂の夜神楽等の画像を約80枚追加掲示しました。
>>> 「祭り・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
23. H14.7.6
朝日・夕日、夜景、紅葉等の写真画像を約90枚追加掲示しました。
>>> 「風景写真」のコーナーへどうぞ
24. H14.7.7
海外・国内交信証(QSL)や福岡DXハムクラブの写真等約40枚の画像を掲示しました。
>>> 「アマチュア無線」のコーナーへどうぞ
25. H14.8.12
関東の不忍池のカモ類、東村山の中央公園、多摩湖周辺の「関東地方のみ分布するオナガ」のマップを拡充・追加して掲示しました。
カッコウやホトトギスの声が近くで聞こえる久住の湯坪から飯田高原付近のマップを掲載しました。
「バードウォッチングマップ」のコーナーへどうぞ
26.H14.7.17
CANON EF50mm f1.8 U を安価で購入
2000円とはびっくり。
27.H14.8.2
ロシア製 反射式超望遠レンズ 500mm f5.6 を極端な安価で購入
このレンズは、プラチカマウントで一般の方には利用出来ない特殊なマウントのため安価となっているもの。
プラチカマウントからEOSマウントへの変換特殊マウントは国内で1社のみ特注可。
国内製では f8が普通で、この様にf5.6と明るいものは無いと思う。初めてロシヤ製のレンズを入手したが、頑丈な作りである。
28.H14.8.2
ロシア製 反射式超望遠レンズ 500mm f5.6 プラチカマウントからEOSマウントへの変換特殊マウント特注で入手。 EOSD30でテストOK。 天体望遠鏡への改造もOK。
NIKON 600mm f5.6超望遠レンズのEOS用特殊変換マウントを特注で入手。 EOSD30でテストOK。 天体望遠鏡への改造もOK。
29.H14.8.7
NIKON 50mm f1.2 びっくり安価で購入。 EOS用変換特殊マウント使用。
EOSD30でテストOK。 ストロボテストもOK。
30.H14.8.20
猛禽類やアオバズクなど最近の野鳥の写真の画像を約50枚追加掲載すると共に見やすくレイアウトし直しました。
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
31.H14.8.24
猛禽類のミサゴやチュウヒ、数日前に五島の富江町で撮影したクロサギの野鳥の写真の画像を追加掲載しました。
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
32.H14.9.6
長崎県五島の南東部に位置する富江町の風向明美な長崎鼻の磯海岸では珍しいクロサギが、上空では、ミサゴが観察・撮影できました。五島の福江市内の福江城内の五島邸の心字の池では、大木で周囲を囲まれ、町並みから隔離された状況のためか、アオサギやホシゴイ、セキレイ等観察・撮影できました。
>>> 「バードウォッチングマップ」の九州の離島のコーナーへどうぞ
33.H14.9.5
五島の風力発電所、高島の風力発電所、八丁原・大岳地熱発電所、宮崎県の水力発電所、沖縄の海水揚水発電所、沖永良部の太陽光発電、玄海原子力発電所などの画像を十数枚追加掲載しました。。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
34.H14.9.6
9.4の西日本新聞に、私がアオバヅクを撮影した件で掲載されました。
35.H14、9.7
コンテンツに「ラジコン」を追加しました。
INDOOR FLIGHT HERICOPTER REVOLUTOR H−610と
NEC PC8801のN88ベーシックによるラジコンカーを掲載しました。
>>> 「ラジコン」のコーナーへどうぞ
36.H14.9.11
九州に於ける風力発電所や地熱発電所等の位置を表示した新エネルギー発電所マップを 追加掲載しました。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
37.H14.9.14
コンテンツを大幅に追加しました。
「花公園・庭園」、「石橋・石仏・石文化」、「奇岩・鍾乳洞・自然造形」、「神社・仏閣・教会建築」、「動物園・水族館」、「乗り物」 等、新規追加。 (現在工事中)
「カメラ・ビデオ活用」にオーディオを追加。数年間テレビ録画した百数十本所有のビデオソフトやヘールボップ彗星を観測撮影したビデオ等、更には、昭和40年頃からの紅白歌合戦等のテープ・CDのオーディオソフトのリストを整理掲示予定。
「パソコン活用」には、昭和50年代の半ばころのNECーPC8001で使用されたされたNベーシックのフログラムをはじめ、N88、N82、N98ベーシックプログラム、それぞれに対応したゲームソフトを含むアプリケーションソフトのリストを整理掲示予定。懐かしいパソコン普及初期段階の古い古い古いソフトです。博物館行きのソフトと言うべきでしょうかね。
時間がかかりそう。・・・・・・・・
38.H14.9.16
N、N88、N82、N98ベーシックプログラム、ゲームソフト等のアプリケーションソフトのリストを整理し掲載しました。
>>> 「パソコン活用」コーナーへどうぞ
39.H14.9.16
★
justnetの私のホームページ www4.justnet.ne.jp/~sakaisakai/
>> so−net移動 www005.upp.so-net.ne.jp/sakaifam_sonyhp/
★ justnetの私のメールアドレス sakaisakai@ma4.justnet.ne.jp
はH15.3まで使用可能。 ( so-netへの転送セット済み )
★ 新しい so-netの私のホームページ www005.upp.so-net.ne.jp/sakaifam_sonyhp/
★ 現在ご覧のこのホームページ(50MB)が引き続き私のメインのホームページです。
40.H14.9.28
コンピューターウイルス情報
justnetの私宛のメールに、9/25,26集中してコンピューターウイルスに汚染されたファイルを添付したメールが送付されてきました。
私は、ノートンアンチウイルスの最新のバージョンをダウンロードしておりますので、直ぐ検疫後削除しましたので、特段大きな被害は受けずに済みました。
ウイルス名: W32.KLEZ.H@MM
>>> 「パソコン活用」コーナーへどうぞ
41.H14.10.12
コンピューターウイルス情報(so−netウイルスチェックサービスで除去後のレポート)
10/08/2002/02:02:16
ウイルス名: WORM_KLEZ.H
ファイル名:BORDER.BAT
送信元 :MASANAO−MINEI@MUA.BIGROBE.NE.JP
10/09/2002/01:51:02
ウイルス名: WORM_KLEZ.H
ファイル名:SRC.SCR
送信元 :MASANAO−MINEI@MUA.BIGROBE.NE.JP
10/12/2002/04:55:22
ウイルス名: WORM_KLEZ.H
ファイル名:NOWRAP.EXT
送信元 :MASANAO−MINEI@MUA.BIGROBE.NE.JP
42.H14.10.12
九州を走る人気の列車「湯布院の森」、「白いカモメ」や、蒸気機関車「阿蘇ボーイ」、佐世保港のイージス艦などの画像を数十枚追加掲載しました。
>>> 「乗り物」コーナーへどうぞ
九州で最大規模の鹿児島水族館のエイ等の画像数十枚を掲載しました。
>>> 「動物園・水族館」コーナーへどうぞ
43.H14.10.17
奄美大島の最南端、第2の都市古仁屋の町の中を流れる川の河口から上流部まで観察・撮影した鳥達と、奄美大島中部の国内最大クラスのマングローブの森の周辺で観察し・撮影したルリカケスやカラスバトなどを紹介した、マップを追加しました。。
>>> 「バードウォッチングマップ」コーナーへどうぞ
44.H14.10.19
液晶プロゼクター、DVD、5.1チャンネルサラウンドシステム等によるホームシアターのコンテンツを追加掲載しました。
>>> 「ホームシアター・5.1CH」コーナーへどうぞ
45.H14.10.20
43の奄美大島のルリカケス(天然記念物)やノスリ、サシバの画像を掲載しました。
>>> 「野鳥写真」コーナーへどうぞ
46.H14.10.27
宮崎県日之影町の五ヶ瀬川の合流点では、二日間、あさだ屋に滞在中、ヤマセミやカワガラスのツガイが二日連続で夜明け前後数回観察・撮影出来る特別なスポットを掲載した。ここでは、他に、アオサギ、コサギ、ハマシギ、キセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、サシバ等が観察・撮影できた。
>>> 「野鳥写真」コーナーへどうぞ
>>> 「バードウォッチングマップ」コーナーへどうぞ
47.H14.10.27
宮崎県日之影町の戸川付近の数戸の石造りの倉の画像を掲載した。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
48.H14.10.27
宮崎県日之影町の土地改良区の珍しいペルトン水車による水力発電所の画像を掲示した。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
49.H14.10.27
奄美大島のディーゼルエンジンによる2箇所の内燃力発電所の画像を掲示した。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
50.H14.10.27
宮崎県日之影町の河川敷では死亡して間もない珍しいカモシカの死骸の頭部の画像を掲示 した。
又、沖縄や徳之島で撮影したリュウキュウアサギマダラ、久留米市で撮影したアサギマラ、
キチョウ、キタテハ等のチョウを掲示した。
>>> 「蝶・小さな生き物」コーナーへどうぞ
51.H14.10.27
宮崎県日之影町の五ヶ瀬川の川の中の大きな岩の形が動物や人間の顔にそっくりの岩の画像を掲示した。
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」コーナーへどうぞ
52.H14.11.9
竪軸型のカプラン水車やガイド弁、バタフライ弁、水圧鉄管、発電機等の水力発電所の画像を掲載しました。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
プロバイダーの都合で、このホームページのURLがH14.11.9から一部に変更になります。
変更後: http://sakai-s-web.hp.infoseek.co.jp
54.H14.11.9
熊本県の湯の前町の石橋の下町橋の画像を掲示しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
55.H14.12.20
屋久島の大川の滝をはじめ九州の各地の滝の画像約40枚掲載しました。
>>> 「風景」コーナーへどうぞ
56.H14.12.20
九州に2カ所しかない大規模な天山揚水発電所の特殊なポンプと水車の両機能を持つ発電所の内部画像を掲載。珍しい球形のバルブや、ポンプと水車を切り替えて発電と電力供給を行う特殊な構造の変電所の画像も掲載しました。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
57.H14.12.20
五島の岐宿の風力発電所、北九州響灘北端に建設中のNP WIND POWER北の4基の風力発電所、九州エコタウンの珍しいジャイロ型風車発電機、電発若松発電所の日本一のダリュウス型風車発電機等掲載しました。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
58.H14.12.21
筑紫神社でのスナップを掲載しました。ご当人は恐れいりますがご自分でプリントして下さい。なお、削除を希望される場合はe−mailでその旨ご連絡下さい。筑紫神社の紅葉もどうぞ
>>> 「ポートレート」コーナーの最後尾へどうぞ
>>> 「風景」コーナーの紅葉へどうぞ
59.H14.12.21
上五島の九州最大クラスのディーゼルエンジンによる内燃力発電所の画像を掲示した。解放点検中で、珍しい連接棒・クランクの一部の画像も掲示しております。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
60. H14.12.24 今年もしし座流星を観察できました。平成14年11月19日の早朝に20個程度目視観察できました。23日他高感度ビデオによる撮影に成功。
>>> 「天体・望遠鏡」コーナーへどうぞ
61. H14.12.24 冬場に安定して観察出来る、双子座流星を今年も12月14日 他に観察できました。高感度ビデオによる撮影に成功。人工衛星も撮影。
>>> 「天体・望遠鏡」コーナーへどうぞ
62. H14.12.25 12月最後の小熊座流星を平成12年12月23日、24日観察できました。 他に観察できました。高感度ビデオによる撮影に成功。人工衛星も撮影。
>>> 「天体・望遠鏡」コーナーへどうぞ
63.H14.12.28
コンテンツに私の「絵画・書道・デザイン」を追加しました。 今後、整理し追加予定
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
64.H14.12.30
手元に残っていた絵画・書道・デザインを10枚程度追加しました。
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
LNGを燃料にした、ガスタービンと廃熱を利用した蒸気タービンによるコンバインドサイクルの発電所の画像を掲示しました。停止中で珍しい内部のガスタービン、コンプレッサー、ターニング、起動装置などの画像も掲示しております。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
66.H14.12.30
自宅の庭で実生から育てている千両、万両、モミジ、ナンテン等の写真のの他末の剪定等の画像を約10枚程度追加掲載しました。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
67.H14.12.31
竹田市の長大な石橋、種子島の奇岩、松の剪定前後の状況、太宰府の梅、光明禅寺の梅、西公園や舞鶴公園の桜、大興善寺のツツジや紅葉、藁葺きの民家や石屋根の民家の画像を年末の31日にまとめて掲示しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
>>> 「風景」コーナーの紅葉へどうぞ
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
68.H15.1.2
整理が出来た神社や長崎県の離島の教会等の画像を100枚程度掲示しました。
>>> 「神社・仏閣・教会建築」のコーナーへどうぞ
69.H15.1.4
雪の光明寺、梅林寺の梅、太宰府の花菖蒲の他、延岡市庁舎の滝をあしらった池の有る小花壇等の画像30枚程度掲示しました。
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
70.H15.1.4
久留米のハゼ並木、麦藁屋根の民家、水郷日田の三隈川の夜明けと盛り上がって堰を越え流れる豊富な水流、飛行機から撮影した下界の写真等の画像を20枚程度掲示しました。又、このハゼ並木の保護や水車の保護に尽力されている茶店のご主人の立派な顎髭の画像も合わせて掲示しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
71.H15.1.4
1/7に行われる太宰府のウソ換えの行事、博多飾り山笠・勇壮な追い山の画像及び臼杵市の竹宵まつりの画像等の画像30枚程度掲示しました。その他、ヘッドライトの光の筋状の軌跡、由布岳と星を撮影した夜の湯布院の画像等を30枚程度掲載しました。
>>> 「祭・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
72.H15.1.30
九州に7カ所程度と少ない、潜水艦そっくりな特殊な構造のチューブラータービンの水力発電所の内部画像やダブルのペルトン水車を持つ水力発電所等を掲載。
>>> 「環境・エネルギー」コーナーへどうぞ
73.H15.1.30
1/7に行われる大善寺の玉垂宮の鬼夜の日本三大火祭りの行事の画像を掲示しました。
>>> 「祭・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
74.H15.1.30
JR鹿児島本線で最も東シナ海の夕日がきれいな阿久根周辺の海岸の夕日の画像や、開聞岳の夕日、指宿の朝日、桜島の朝日等、10数枚の画像を掲示しました。 又、同窓会の新年会でお邪魔した、中洲のE&Eのママさん達のスナップ等の画像も合わせて掲示しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
76.H15.2.26
H14.6.29に既に紹介しました、鹿児島県川内川k左岸の河口に近い高江町で、ラッキーにも、カラフトワシの撮影・観察に成功しましたので早速、電柱に止まっての獲物探し・飛び立ち・飛翔等の画像を掲示しました。当日は仕事が終わった後、6時を過ぎた時間のため、光が弱く、空に向かっての撮影となったため、あいにくシルエットとなりました。
カラフトワシは本来、ロシア沿海を中心に繁殖し、中国南部やインドに渡るワシで、何らかの影響で亘りのコースを離れて川内市の高江町周辺に渡来した珍しい迷鳥です。遠くで聞き慣れないピョッピョッと鳴き声が聞こえたので、トビのようにも見えたが兎に角シャッターを切ったもの。翌日自宅でコンピューターで拡大してカラフトワシと確認。
>>> 「野鳥写真」のコーナーの猛禽類へどうぞ
77.H15.4.20
沖縄電力(株)の具志川発電所構内に建設され日本最大の2000kWの風力発電
所、宮古島で運転中の狩俣及び七又風力発電所を掲載しました。
また、七又風力発電所の同じ構内に国内最大の太陽光発電所やNAS電池の実験所もあり併せて掲示しました。
河川が殆どない宮古島では、地下ダムを建設し地下に貯水し、農業用水に利用するなど、河川水を利用出来なかった環境を変え産業の育成をはかっている。又、農業の団体では、風力発電所を建設し農業産業に電気を利用している。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
78.H15.4.21
沖縄出身のボクサー具志堅用高のシンボルとして用いられた特別天然記念物のカンムリワシを初めて観察・撮影に成功しました。この鳥は沖縄から更に南下した亜熱帯の八重山群島に分布する珍しい小型のワシの仲間です。私にとって、もう二度と撮影はできないかも知れない貴重な写真です。
>>> 「野鳥写真」のコーナーの猛禽類へどうぞ
78.H15.4.24
特別天然記念物のカンムリワシの外、同じく天然記念物のサキシマスオウの木やヤエヤマヤシ、リュウキュウアサギマダラやツマベニチョウ等が観察出来る西表島のマップを掲示しました。 又、西南の役の最後の地、鹿児島の城山のマップも掲載しました。
>>> 「バードウォッチングマップ」のコーナーへどうぞ
79.H15.4.26
西表の天然記念物のサキシマスオウの木やヤエヤマヤシ、国内最大のマングローブの森、石垣島や宮古島のテッポウユリ、テンノウメ、グンバイヒルガオ、九州の野草の写真集にも掲載されていないような花木・山野草等十数枚の画像を掲載しました。
>>> 「山野草・花木」のコーナーへどうぞ
80.H15.4.26
西表島のリュウキュウアサギマダラ、サキシマオオコオモリ、宮古島のタイワンカブトムシ等の画像を掲載しました。
>>> 「蝶・小さな生き物」のコーナーへどうぞ
81.H15.4.26
宮崎県の小丸川の上流に現在建設中の九州最大の小丸川揚水発電所の主要な設備、工事に伴い移植し育成中の樹木等の画像を掲載しました。
地球温暖化の原因のCO2低減に、樹木のセンダンで取り組んでいる、九州電力(株)総研の実験農場の画像や燃料電池のNAS電池の画像を掲載。又、響灘に完成した10基の風力発電所の画像も追加掲載しました。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
82.H15.4.26
城山からの桜島の朝日、石垣港の夜明け、小丸川河口日豊本線の夜明け、筑紫野市砥山の夜明けや日没等画像を掲示しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
83.H15.4.26
日本最南端の石垣島桃林寺の一対の仁王像、石垣島の竜宮城鍾乳洞、宮古島の最南端の絶景地の東平安名崎、西平安名崎、西表島から由布島へ海を渡る水牛車、琉球列島の珊瑚礁の島の航空写真、沖縄空港所属の対潜水艦哨戒機、ジェット戦闘機、ヘリコプター等の画像を掲示しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「神社・仏閣・教会建築」のコーナーへどうぞ
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」のコーナーへどうぞ
>>> 「乗り物」のコーナーへどうぞ
84.H15.4.26
宮崎県の子供の国をメイン会場として開催中の「フラワーフェスタ」の画像と鹿児島県の指宿市最南端の「フラワーパークかごしま」の画像数十枚掲載しました。
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
85.H15.4.26
前回掲載からカメラやパソコンの仲間が増えました。写真のやビデオなどの画像処理をすることが多いので、ノートパソコンでは比較的処理スピードの速い1.6GhzのPentum4を搭載したBIBLOを仲間に入れました。
ハードデイスク使用のビデオレコーダーのTVタンクは大変便利で家族の記録の2時間ビデオ30本分程度一気に録画出来るし、パソコン全く使用せずに、編集が簡単にでるのには驚きました。以前パソコンで編集をしたことがありますが、非常にややこしいのと、時間がかかったように思いましたので、よけいにそんな感がしました。
これ1台もって移動し、TVがあってビデオ端子に接続すれば、何時でもどこでも多数の録画の中からリクエストに応えて映写が出来ます。ホームシアターで強力な助っ人が仲間に入りました。
やっと、630万画素の1眼レフカメラも仲間に入りました。赤ちゃんの肌など本当にスベスベにとれます。かなりトリミング重ねて拡大しても粒子は見えません。但し、記憶媒体のメモリーが極端に多くいります。512MBを入れました。かなり高くつきます。
カメラ:
CANON DIGITAL 一眼レフ EOS D60 (630万画素)
CF メモリ 512MB
パソコン:
富士通 FMV−BIBLO MR16A (CPU:Pentium4 1.6GHZ OS:XP)
LOGITEC製 DVD MULTI RECORDER LDR−N21FU2
LOGITEC製 TVタンク LVC−HD120 (120GB)
LOGITEC製 USB2.0 Card Bus PCカード LPM−CBUSB2
LOGITEC製 USB2.0−SCSI 変換ケーブル LUB−SC2
I・ODATA製 IEEE 1394 Interface Pc Card CB1394L
I・ODATA製 CompactFlash Reader/Writer for USB USB−CFRW
プリンター:
EPSON製 PM−900 (CDにDirect Print OK)
スキャナー:
EPSON製 GT−9700 (OCR機能 、写真フイルム4X5、67OK)
HD :
LOGITEC製 LHD−E160FU2 (160GB)
LOGITEC製 LHD−E80FU2 (80GB)
LOGITEC製 LHD−P20FU (20GB)
>>> 「カメラ・ビデオ・オーディオ」のコーナーへどうぞ
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
86.H15.6.8
屋久島のはるか南から沖縄に至る細く連なる神々が創った島々、仮面神ボゼの棲む島「トカラ列島」の7つの島に上陸しながら撮影旅行し、ここでのみ観察・撮影出来る珍しい動植物や隆起珊瑚礁が東シナ海の荒波に浸食されて出来た奇岩等を撮影したので順次掲載します。今回は平島の断崖て移動中の野生の山羊「トカラ山羊」と天然記念物の「トカラ馬」を初めて観察・撮影しましたのでその一部を掲示。
火山島の島々と隆起珊瑚礁の島々が東シナ海の荒波に浸食されて出来た奇岩等と合わせて約50枚程度掲示しました。
通常、トカラの島々への交通の手段は数日に1度の定期船に頼るしかなく、上陸しながら隣の島に渡るのには数日係るため、7つの島々をめぐるのは容易ではありません。従って殆ど関係者以外は島々を巡った方は少なく、ますます神秘な島々となっているのかもしれません。私にとって、もう二度と7つの島々を訪れ撮影はできないかも知れない貴重な写真です。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」のコーナーへどうぞ
87.H15.6.16
今年も蛍の撮影に辛うじて間に合いました。筑紫野市の山崎氏の庭で撮影させて頂きました。この貴重な庭も筑紫駅西口区画整理事業でつぶされる計画になっております。この様な身近な自然は残して頂きたいものです。「蛍の舞」画像数枚を掲載しました。参考までに撮影データーも記載しておきます。
撮影データー:カメラはEOS60 デジタル1眼レフ、レンズはニコンF1.2 EOSマウントアダプター使用。感度はISO400相当、 露出時間はF1.2 オート(約10秒)
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
88.H15.6.16
九州を走る人気の列車「湯布院の森」、「白いカモメ」に引き続き、日豊本線を走る振り子式「ソニック」と、ユニフォームがよく似合う笑顔がすてきな客室乗務員さんの画像を数枚掲載しました。
>>> 「乗り物」コーナーへどうぞ
又、昔話の浦島太郎の中で登場する「乙姫」を祭っているのか確認しておりませんが、乙姫神社の画像を掲示しました。
この他、島最大級のガジュマル大木の下に祭られている、平島の島立神社、鍾乳洞の中に祭られており、島の信仰の中心となっている宝島の観音堂の画像も掲示しました。
>>> 「神社仏閣」のコーナーへどうぞ
93.H15.6.23
屋久島の南、細く連なる「トカラ列島」で唯一且つ、九州電力で最小の中之島の水力発電所(ペルトン水車)を掲示しました。一般の方は勿論、九州電力の社員でもほんの一部の方々のみしか見られない貴重な写真です。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
94.H15.6.23
鹿児島県の温泉地帯に有り、地熱を利用した霧島の大霧発電所と指宿の山川発電所を掲示しました。何れの発電所も一般の見学可能ですので、日本で最も盛んな九州の地熱発電の見学は如何でしょうか?
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
95.H15.6.24
屋久島の南、細く連なる「トカラ列島」で初めて観察・撮影した、タイワンモンシロチョウ、クロシジミ、ヤマトシジミ、更に小さなハマヤマトシジミの他、トシマ丸の電球に集まった蛾達を掲示しました。
>>> 「蝶・小さな生物」のコーナーへどうぞ
96.H15.6.25
屋久島の南、細く連なる「トカラ列島」の7つの島々のそれぞれの島の内燃力発電所を掲示しました。7つの発電設備を同時に一度に見ることは一般の方は勿論、九州電力の社員でもほんの一部の方々のみしか見られない貴重な写真です。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
97.H15.6.25
屋久島の南、「トカラ列島」への年1度の移動博物館船を待っている島の子供達と保護者方々、展示物を見る子供達のスナップを数枚掲示しました。
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
98.H15.7.5
「 YAHOO! BB /BBフォン(12M) 」の申し込み。同日付けで受付完了メール受信。平行して、インフォシークに300MBの有料ホームページ開設の申し込む。翌日、使用料を振り込む。その日の夕方にはパスワードとURL等のメール受信。
早速、300MBへの移動作業開始。カウンターが少し不調で手直しはじめたものの、このページのHTMLの記述が大部異なっており悪戦苦闘。
プロパンガスのコンピューター管理用のNTT回線に取り付けられたNCU関連機器を取り除いてもらった。
99.H15.7.8
遅ればせながら、我が家にも「 YAHOO! BB /BBフォン(12M) 」の機材を受け取った翌日から使用を開始。
100.H15.7.12
やはり、無線LANの導入を目指して、インターネットで事前に探し、ヨドバシカメラで聞いて見ると、YAHOO! BB のセット無線LANカードがBUUALOのWL1−PCM−L11GPと言うことで、これとセットで販売している、無線BroadBandルータのAirStationを購入。無線の調整にまたまた悪戦苦闘。結果として、4回線のADSL有線LANで取りあえず使用開始。
取りあえず、使用頻度の高い6台のパソコンを「ダイアルアップ」と「ADSL用」の調整をして、4台を同時に家族でインターネットで使用出来るようにセット調整。1人で複数のパソコンで別々の内容を同時チェック出来る、贅沢だが、この方法をマスターすればページを行ったり来たりしなくてもいいし、少しずつ画面をずらせば複数台のパソコンの画面で一覧出来るので、比較検討等合理的短時間に出来そう。
101.H15.7.13
無料で使用させて頂いている、主力だった別の50MBのホームページ(sakai-s-web.hp.infoseek.co.jp)も知らないうちに、100MB以上になってしまったので、この有料の300MBの新ホームページを開設しました。動画等の容量の大きいものは新ホームページで掲示し、今後、映像の生中継等もリアルタイムで映像を掲示予定。
最初からのso-netの別の私のホームページが5万数千人。2年前からのこのページが1万5000人以上の方に見て頂いており、当初の主力ホームページも50MBの範囲で引き続き掲示予定。
102.H15.8.5
バードウォッチングや観光や仕事等で各地を訪れた時使用した、汚れてシワクチャになった地図や案内図・絵はがき等を懐かしく思い廃棄せずに手元に残った一部を何時でも見れるようこのコーナーに集め掲載することにしました。 工事中(H16_1から掲載をはじめました。)
>>> 「いつかきた道」のコーナーへどうぞ
103.H15.8.5
ネットワークビデオサーバ TSR−MS4 による生中継や動画mpeg4のコンテンツを設けました。
デジタルビデオカメラ等で撮影し一部編集した映像をネットワークビデオサーバ TSR−MS4の外部入力端子を利用、最大限に圧縮し動画mpeg4に変換した映像を掲載するものです。
>>> 「動画・生中継mpeg4」のコーナーへどうぞ 工事中(H15_10から試験的に掲載をはじめました。)
104.H15.9.4
デジタルビデオカメラで撮影した映像をネットワークビデオサーバ TSR−MS4の外部入力端子を利用、動画mpeg4に変換した火星の映像を掲載しました。
又、静止画も掲載しました。
注意事項
このコーナーの映像を見るには、
1. Internet Explorer 5.5以上必要
2. Windows Media Player 7.1以降必要
3. MPEG−4、 G.726対応のコーデックソフト必要
4. GSM-AMR対応のコーデックソフト必要
5. Activex、 Jaba Scriptを有効に設定
が必要です。
●ネットワークビデオサーバ TSR−MS4 による生中継
予定: 自宅のバーチャルサーバーのテスト運用はH15.8.27確認済み。
天体、自宅のベランダや庭の木々の花、三群山や天拝山の山々、近くの
花火大会、JR鹿児島本線の列車、西鉄大牟田船の電車、国道3号線の
交通状態等に向けカメラをセットする予定。
公開予定時間帯: 平日は22:00〜24:00頃 土日は10:00〜12:00頃,
22:00〜24:00頃
リンク先は http://192.168.0.150
●ネットワークビデオサーバ TSR−MS4 による 動画mpeg4
公開予定時間帯: 平日は22:00〜24:00頃 土日は10:00〜12:00頃,
22:00〜24:00頃
現在、H15_9_2 〜 4 ビデオ撮影した火星の映像をメモリカードによる MPEG4で公開中。
リンク先は次のURLをクリック http://192.168.0.150
>>> 「動画・生中継mpeg4」のコーナーへどうぞ
>>> 「天体写真・望遠鏡」のコーナーへどうぞ
105.H15.9.8
ネットワークビデオサーバ を中心とした映像の配信、Yahoo Messengerや
MSN Messengerを利用したビデオ映像・音声交信に使用している主な機器
を掲載しました。
モデム・ルーター等
・ブロードバンドモデム :YAHOO!BB MODEM Trio1 12M
・ブロードバンドルータ :I/Oデーター LAN Area Network NP−BBRP
・ブロードバンドルータ :BUFFALO Air Station WBR−B11/GP
・ネットワークビデオサーバ: I/Oデーター BROAD STREAM TSR−MS4
・無線LAN MELCO INC 11Mbps PC Card WLI−PCM−L11GP
パソコン:
・富士通 FMV−BIBLO MR16A (CPU:Pentium4 1.6GHZ OS:XP)
・SONY VAIO−PCG−C1XE(内蔵カメラ付き)
・SONY VAIO−PCG−C1XF(内蔵カメラ付き)
・FUJITSU FMV−BIBLO LIFEBOOK 6600 MF8/X
ウエブカメラ:
・Panasonic 3CCD NV−GS100K デジタルビデオカメラ(Web Camera仕様)
>>> 「動画・生中継mpeg4」のコーナーへどうぞ
106.H15.11.3
鹿児島県の最南端の与論島で天然記念物のカラスバトの外、アオバト、キジ、猛禽類のサシバ、チョウゲンボウ、白色系のクロサギ、イソシギ、シギ類、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、メジロ、リュウキュウツバメ等を観察・撮影できましたのでそのバードウォッチングマップを掲載しました。
>>> 「バードウォッチングマップ」 「九州の離島のポイント」のコーナーへどうぞ
107.H15.11.4
鹿児島県の最南端の与論島の茶花海岸、茶花漁港、クリスタルビーチ(船倉)の朝日とサンセットビーチ(兼母海岸)や城跡の夕日を掲載しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
108.H15.11.8
鹿児島県最南端の与論島に生息する鳥類は11/3に掲載したバードウォッチングマップの所で紹介しましたが、画像の整理ついた約10枚を掲載しました。
隆起珊瑚礁でできている与論島は、中央付近を南北に大きな断層が走っており、、段違いの高さが数十メートルの急斜面のため、開発出来ず帯状の林となっている。この帯状の森を中心に深い森を好むカラスバトやアオバト、サシバ等が、その周辺の特に、植物園のユンヌ楽園では、群落しているタチアワユキセンダングサの等の花にシロオビアゲハ、イシガケチョウ、リュウキュウアサギマダラ、ウスキチョウ、ツマムラサキマダラチョウ等100匹程度が吸密しているのが観察される。時々ツマベニチョウも観察される。まさにチョウの楽園というべきでしょう。この他にも、与論高校南側のこの帯状の森を横切る道路付近や、与論城跡の西側断崖の帯状の森にも多くの蝶が観察された。サザンクロスセンター近くの道路脇の斜面では、タチアワユキセンダングササの花に集団で群がって吸密しているアサギマダラは補虫網は無くとも簡単に素手で捕まえることができる程です。(勿論、直ぐ逃がしました。) この時、観察・撮影した蝶の画像を掲示しました。この中のツマムラサキマダラは市販の蝶のフィールドブックには掲載されておりません。時間をかけてインターネットで調べてやっとわかりました。かなりの数が観察できましたので迷い蝶とは言えないのかもしれません。
>>> 「蝶・小さな生物」のコーナーへどうぞ
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
109.H15.12.13
カメラやパソコン周辺機器など少し追加強化しましたので整理してみました。
カメラ関係では、ヨドバシカメラで5万程度で販売されているKYOCERA製のFINECAM S5R (500万画素 3倍光学ZOOM)の新古品が半額程度でたまたま入手できました。最近は鞄の中に常時入れて持ち歩いています。500万画素程度になると、トリミングして2倍に拡大してもある程度は使用できるので重宝です。200万画素3倍ZOOMとくらべたら、7〜8倍のZOOM相当に当たり簡単な撮影には十分です。
(通常の撮影ではEOS D60(660万画素)に交換レンズを付け使用しますが、ビデオも加わり重装備になってしまいます。)
も一つ、私にとって、最近パソコンの利用が大変便利になりましたので紹介します。
パソコン(VAIO PCG−C1XE)+MOVILE DISK(東芝製 5GB)を常時鞄に入れ、勤務先や出張先で使用しているのは既に紹介済みですが、PCUCARDタイプの5GBを使用してみて非常に便利ですのでここに掲示します。
従来は、出張先のホテルや自宅で作業したデーターを利用するには、FDやCDにコピーしてから、勤務先のパソコンに読み込ませて利用していました。その逆も同じでした。
このHDをどちらのパソコンでも共通HDすると全くコピーの煩わしさも、どちらが最新のデーターか分からなくなることも無く、本当に便利です。
PCUCARDタイプのため、かなり古いコンピューターでも、このCARDを差し込むスロットはありますし、WINDOWS98以降(厳密にはWINDOWS95 OSR2以降)であれば使用出来るので、外付けのHDを使用しての煩わしさもなくなります。パソコンの中に差し込んでしまうので、固定でしか使用できなかったものが、移動して使用出来ることになり、内蔵のHDの容量が小さいため使用していなかったパソコンが生き返ってきます。ついに3セットも買ってしまいました。
是非利用されては如何ですか?
>>> 「カメラ・ビデオ・オーディオ」のコーナーへどうぞ
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
110. H15.12.26
博多駅周辺、キャナルシティ、天神周辺、天神警固公園のクリスマス前日・当日のライトによるファンタジックな世界を撮影してみました。キャナルシティは若いカップル・家族で、警固公園は若いカップルで溢れていました。天神大丸はブルー、天神コアはエンジェル等特徴がありましたが、天神コアのショウウィンドウに展示の「白く長い翼をいっぱいに拡げた赤い衣装を身につけた少女」の心に迫るデザインに最高賞を贈りたい。
60枚の画像を掲示しました。
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
111.H15.12.27
九州最南端の与論島に完成した与論島風花風力発電所を掲示します。
星の砂で有名な百合ケ浜より少し飛行場よりの南向きの景色の良い所に建設されており、与論空港に着陸・離陸時に観察できます。
九州本島最南端の大隅半島の先端部分に20基の風力発電所の建設が進められており、薩摩半島の指宿のフラワーパークからも全体が展望できます。前半の10基について掲示します。
佐賀県の天山揚水発電所の下流側にある厳木水力発電所の取水ダム、水圧鉄管、サージタンク、水車の入り口弁、水車、下流への放水を一定に保つ逆調整池等掲示。
又、大淀川が都城盆地から出てきた付近に設置された大淀第2水力発電所の4基の発電機等を掲示します。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
112.H15.12.30
自宅の庭で実生から育てているビワの大量の収穫(いちごの箱5箱分)、今年初収穫(約90個)のあった渋柿、毎年モンシロチョウの青虫に悩まされていたが防虫ネットで虫食いの少ないキャベツ等について掲載しました。
太宰府の光明禅寺の紅葉撮影時に紅葉の実をついばむアトリを初めて撮影しましたので追加掲載しました。
12/28夜に、広川町の山間部の窯で作品製作に励んでおられる清水さんご兄弟の作業中にお邪魔して約6時間密着撮影させていただきました。
製作に支障が無いように、ストロボはいっさい使用せず、窯の炎と裸電球1個(燃焼の正確な確認のため途中電球消灯もあり)の照明だけの過酷な状況下の撮影となりました。狭い場所での接近撮影なので、20mmと魚眼レンズと一脚のみ。シャッタースピードが1秒から数秒前後のため、窯本体や周囲の薪は静止しているものの、製作中のため身体は殆ど動いていることが多く、シャッターチャンスも動きの中に多くあるため、ぶれの連続。ピントも合わせる時間は殆ど無いし、殆ど感だより。300数十枚の中から10数枚掲示しました。これらの写真は画像処理ソフトのソフトプラスチック効果を少し利用しましたのでデザインのコーナーに掲示しました。
この他、自宅に咲く花の画像を加工して花だけを切り出した画像も掲示しております。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
113.H16.1.2
毎年毎年、年末になると年賀状作りに追われ、正月に届くギリギリに急いで規模の大きい郵便局に車で行って投函することを繰り返しているような気がします。
最近になって、「過去に作った年賀状を一カ所に集めておけばその時のことをいつまでも思い出すことが出来る。」と考え、ホームページのデザインのコーナーに集めることにしました。書き損じとか、アルバムとか、古い年賀状の束の中から探すことになるので時間がかかってもなかなか集まらないかもしれない。とりあえずここ数年分を集め、掲示してみました。
この他、人様から頂いたすてきな年賀状もずつと前から保存しているので、これも順次集め整理し、掲示することにしました。こんなすばらしいものを本箱の角に眠らせてしまうのはもったいない。自分もいつも見れることになるし・・・
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
114.H16.1.9
15.8.5付けで、バードウォッチングや観光や仕事等で各地を訪れた時使用した、汚れてシワクチャになった地図や案内図・絵はがき等を懐かしく思い廃棄せずに手元に残った一部を何時でも見れるようこのコーナーに集め掲載する旨掲載しましたが、正月休み中の年賀状のスキャナーによる取込の後、引き続きこのコーナー用に地図や案内図などを取り入れ、沖縄の島々、九州の島々等、その一部を掲示しました。
>>> 「いつかきた道」のコーナーへどうぞ
115.H16.1.10
更に年賀状を整理し、ホームページのデザインのコーナーに50枚程度追加掲示しました。
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
116.H16.1.12
更に、60枚程度追加掲示しました。
>>> 「絵画・書道・デザイン」コーナーへどうぞ
117.H16.1.17
種子島特産のハサミ工房での職人さんの製造時のスナップ、清水窯の焼き物製作中のスナップを掲示しました。
>>> 「ポートレート」コーナーのスナップの仕事場コーナーへどうぞ
118.H16.2.1
宮崎県日向市の耳川に7つある九州電力の水力発電所の内、一番下流の発電所の大内原発電所、直上流の西郷ダム・西郷発電所、その上の山簾原発電所、日本で最初の揚水発電所の諸塚発電所、その上流の塚原ダムを掲示しました。
大内原発電所については取水している大内原ダム、水車のガイド弁、カプラン水車、等掲示しました。
又、久住の大船に源を発する芹川に設置された大分県の芹川第一、第二発電所についても掲示しました。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
島に6基の風力発電所(町営1、三セク2、民営3)が設置されておりますのでこれらの風力発電所を掲示します。
この他、生月島より遠望した平戸島の2基の風力発電所も掲示しました。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
120.H16.2.5
明治22年博多から久留米まで初めて鉄道が開通したそうですが、その時、ドイツから材料を取り寄せドイツ人技師の手で建設された煉瓦造りの三連橋梁を掲示しました。併せて教育委員会の説明文も掲示しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
121.H16.2.11
長崎県平戸島の北隣の島で平戸に橋で接続された生月島には、玄界灘に面した福岡県糸島郡の七つ釜と同じ、珍しい玄武岩の柱状節理の塩俵断崖を掲示します。
又、昭和2年に建設された日向市の三連石橋、それに平戸城の石橋も啓二しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」のコーナーへどうぞ
122.H16.2.12
東京上野の不忍池で今年もバードウォッチングをしました。今回は特に、ヨシガモを初めて観察・撮影しました。朝日が昇ってまもなくの早朝でしたが、近所の奥様のようでしたが、この鳥を見て、「今日はやっとナポレオンに会った」と独り言をおっしゃっていました。この他、キンクロ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マガモ等を比較的近くで撮影出来ました。光線の方向も良好で、羽毛の質感も十分撮れました。約10枚の画像を掲示しました。
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
123.H16.2.13
遅い新年会&総会で大変お世話になったMiss MISAKO & Mis KYOUKOの画像を掲示しました。有り難うございました。
>>> 「ポートレート」コーナーへどうぞ
124.H16.2.14
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」のコーナーへどうぞ
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「神社仏閣」のコーナーへどうぞ
125.H16.2.15
今日も引き続き、祭りについて1日がかりで追加とレイアウトの修正を行い、見やすくしました。北海道札幌の雪祭り、仙台の七夕まつり、米国が月面着陸後、月から持ち帰った月の石等を撮影した、懐かしい大阪万国博覧会、おばQ音頭や白浜音頭で踊った故郷の夏祭り、久住の鳴子川の神事と餅つき、篠栗のおへんどさん、長崎の中国の方の祭りのランタン祭り、博多追い山、八女の人形浄瑠璃等約100枚の画像を追加すると共に、画像を少し大きくしてUPしました。
>>> 「祭り・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
126.H16.3.14
佐賀県伊万里市の佐賀大学海洋エネルギー研究センターにお邪魔して海洋温度差発電設備を見せて頂きましたので、プラントや教育用ミニ実験装置の写真を掲示しました。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
127.H16.3.15
毎年2月の第1日曜日に太宰府の梅園の中で行事が行われる平安時代の絵巻物のような「曲水の宴」を十数枚の画像で紹介します。
>>> 「祭り・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
128.H16.3.31
九重の白水湿地で初めて早春のミズバショウとカタクリ等の花の撮影をすることができ、又、ミズバショウの撮影中に、幸運にもキツツキの仲間のオオアカゲラも併せて撮影ができました。これらを掲示しました。
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
>>> 「山野草・花木」のコーナーへどうぞ
129.H16.6.18
九州の最新鋭の石炭火力発電所3発電所を見せていただきましたので、発電所の主要な装置やバイオマス発電実験装置の写真も掲示しました。
>>> 「環境・エネルギー」のコーナーへどうぞ
130.H16.6.19
H16.5.5の皆既月食とH16.6.11とH16.6.13の光害で明るい福岡上空を通過するニート彗星を300mmf2.8の望遠レンズで撮影に成功しました。通過の状態が分かるようにパソコンで合成し画像を掲示しました。
>>> 「天体・望遠鏡」のコーナーへどうぞ
131.H16.6.21
仕事の帰りに、夕日&黄昏時の門司港レトロのレンガ造り税関や門司港駅の建物を撮影しました。帰りの列車の1時間の待合いを利用し、駆け足で撮影しましたが、一番レトロのムードのある時間だったと思います。みなさんもこの夕日&黄昏時を狙ってみては如何ですか?
その他、松浦市の志佐川の河口にある公園の一部にある崖の模様がとてもきれいでしたのでこれも掲示しました。
珍しく湯布院の森号とソニック号が同方向へ併走する場面があり、1枚の画像として撮影し掲示しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「奇岩・鍾乳洞・自然造形」のコーナーへどうぞ
>>> 「乗り物」のコーナーへどうぞ
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
132.H16.6.24
平成16年3月 2週間先までの番組表表示予約録画、DVD書き込み、LANケーブルでパソコンと通信、Dolby DigitalとDTSの光デジタル出力に対応し、ホームシアター対応の現在段階で最高のハイスペックのHOME AV SERVER AX300が更に仲間入り。この便利さのため使用しない日は無い程活躍しています。
一気にDVDが6〜70枚増加。この調子だとどこまでいくのかな?
この他に、5月、DVD作成に強力な8倍速マルチDVDドライブ搭載でMPEGキャブチャー機能も合わせ搭載のAD-DVD-US2も仲間入りました。ハードデスクにため込んだ映像の書き出しに強力な助っ人を得たことになります。 この他、細かく簡単にビデオ編集で重宝しているLOGITECのTV−TANKもMPEG2キャプチャー搭載HDでDVD作成に貢献しています。
>>> 「5・1チャンネル」のコーナーへどうぞ
133.H16.8.8
鹿児島新幹線ツバメに初めて乗車しましたのでその時の画像と福岡市地下鉄3号線の見学をさせていただきましたのでその時の画像を掲示しました。
>>> 「乗り物」のコーナーへどうぞ
134.H16.9.3
135.H16.10.3
最近入手してテストしていたものも含めて所有オーディオ機器
リスト等整理しましたので掲示しました。
・ コンテンツ「ホームシアター5.1CH」の音響機器も参照
・ その他
S0NY IC RECODER ICD−BP320(monoral)
ICKIT−W5
SONY ICD−ST25(stereo)
SONY ICD−SX30(stereo)
SONY PERSONSL AUDIO SYSTEM ZS−8 2セット
SONY D−350
SHARP COMPACT CSD−EXD3
AIWA STRASSER
NATONAL RX−SR24
>>>「カメラ・ビデオ・オーディオ」のコーナーへどうぞ
135.H16.10.10
最近入手して使用しているMEMORY、ハードディスク、
外付け液晶デイスプレイ、パソコンディスプレイ利用周辺機器、パソコンUSB端子利用オーディオ・ビデオ周辺機器、パソコン LAN端子利用 NETWORK 周辺機器等及びその利用状況を掲示しました。、
整理して追加掲示しました。
パソコン周辺機器
MEMORY :
HAGIWARA製 SYS-COM 512MB CF
HAGIWARA製 SYS-COM 340MB Microdrive HPC−MDA340
HAGIWARA製 SYS-COM 250MB CF
TOSHIBA MEMORY CARD 256MB SD 2個
PANASONIC MEMORY CARD 256MB SD 1個
ハードデイスク :
I/O DATA HDA−IE250 (250GB) (IEEE1394) 2台
I/O DATA HDA−IE250 (250GB) (IEEE1394、USB2)
BUFFALO HD−250−IU2 (IEEE1394、USB2) 2台
BUFFALO DUB2−B160G (USB2、USB1) 2台
外付け液晶デイスプレイ: DELL 17 inch
BUFFALO 15 inch
パソコンディスプレイ利用周辺機器:
・TV、VIDEO−MONITERに変身: NOVAC社製 PORTAMEDIA MONI−TV
・TV、VIDEO−MONITERに変身: ストリームリーダー社製 XpertTV VS−TV1531R
それぞれに液晶ディスプレイを接続し、途中に増幅器を入れ30dB増幅したアンテナ線を接続
してテレビとして使用するか、HD−VIDEO RECORDER のモニターとして使用するか、
ポータブルVAIO C1Xシリーズの小さな画面を使用せずにスルーにして外付けのディスプレー
として使用している。
パソコンUSB端子利用オーディオ・ビデオ周辺機器:
・Wireless USB AudioAdapter : RATOC SYSTEM 社製 REX−LINK1
(optical)
YAMAHA製のUW10に光ケーブルで接続し、パソコンデーターを使ってMPEG3に変換等
に利用している。
・ USB AUDIO INTERFACE : YAMAHA LW10
上述の通り
・ HARDDISK VIDEO RECORDER : LOGITEC TV−TANK DVHD
(120GB)
編集機能が優れているので、家族のビデオ記録を転送し、編集後MPEG2に変換し、
250GBハードディスクにセーブ。必要なものをDVDに書き出している。
・ USB MPEG2 TV INTERFACE : I/O DATA製 USB PEG2 TV
このセットは電子番組表が受信出来、常時1台のVAIOの画面に番組表表示している。
・ USB MPEG1 TV INTERFACE : I/O DATA製 GV−BCTV3/USB
このセットはUSBから電源を供給出来ので、出張等で移動するときに利用。
パソコン LAN端子利用 NETWORK 周辺機器 :
・ NETWORK VIDEO SERVER IP VIDEO : FCCE IP VIDEO 9100A
PLUS
(4 CHANEL AV RCA端子入力画面をパソコンで4画面・1画面で監視可能の
ため、1setでカメラ4台使用可のため実験観察、天体観測、セキュリティ等応用大 )
参考: AV WIRELESS CAMERA : CEFC A/V EIRELESS CAMERA
(赤外線付き、無) 3 SET
カッコ書きで示したように、セキュリティで試験使用中。寒い夜空を観察するときに
天体望遠鏡や天体撮影用のビデオカメラに接続して使用予定。
・ HOME AV SERVER NEC製 AX300L (HD160GB、DVD MPEG2書込)
毎日24時間留守禄し、殆ど毎晩パソコンでタイトルを一部修正整理し、分類整理しながら
DVDに書き出している。この設備の利用率が最大。本当に便利なものを製品化してくれ
ました。
・ NETWORK VIDEO SERVER : I/O DATA製 BROUD STREAM
TSR−MS4
昨年の火星の地球接近に当たり設置したNETWORK VIDEO SERVERで昨年は
火星の映像を掲載していましたが、今年になって電源を落としています。新しい情報の
整理が出れば又掲示する予予定
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
>>> 「ホームシアター・5.1CH」コーナーへどうぞ
>>> 「カメラ・ビデオ・オーディオ」のコーナーへどうぞ
136. H16.12.26
天神警固公園のクリスマスの前前日、ライトによるファンタジックな世界を撮影してみました。10枚の画像を掲示しました。
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
137.H16.12.27
水郷柳川のレンガ造りの醸造工場の並倉と川下りコースの周囲の冬の景色の画像を掲載しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
138.H17.1.16
保険の外交の女性と職場の女性のスナップ写真を掲示しました。
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
139.H17.1.17
久しぶりに冬の星座が顔をだしてくれました。アルゴルの直ぐ側を通過するマックホルツ彗星をやっと1/15と1/17に撮影ができましたので1/17撮影分を掲示しました。
>>> 「天体写真・望遠鏡」のコーナーへどうぞ
140.H17.1.21
大陸から高気圧が張りだし、全天雲無し、月が近くで明るいもののペルセウス座の胸近くを通過するマックホルツ彗星を追ってみました。今回は最初からニコン600mmの望遠レンズで撮影しましたので1/21撮影分を掲示しました。
>>> 「天体写真・望遠鏡」のコーナーへどうぞ
141.H17.1.23
昨夜からの雨も朝で止み、お昼前から晴天の散歩日和となったので今夜も彗星を300mmf2.8と600mmf4.5の2本の望遠レンズで撮影を行いました。少し薄雲もありましたが撮影にほぼ支障なし。今日も月が近くで明るいものの一昨日の位置からかなりカシオペア座方向へ移動して、ペルセウス座の頭近くを通過するマックホルツ彗星を追ってみました。今回はニコン600mmの望遠レンズで撮影しました1/23撮影分を掲示しました。
>>> 「天体写真・望遠鏡」のコーナーへどうぞ
142.H17.3.13
今回は天領日田(大分県日田市豆田町)の雛祭りと福岡県浮羽郡吉井町の雛祭りの写真を掲載しました。自分が幼いころ実家で見た、懐かしい明治・大正時代の「箱雛」、江戸時代の豪華なもの、庶民の平面的なオキアゲ雛、創作雛の他、柳川のサゲモン展示も見ることができました。
>>> 「祭り・祈り・神事」のコーナーへどうぞ
143.H17.6.26
北部九州にもやっと恵みの雨が朝から降り出しました。
3月以降UPしておりませんでした。前回紹介しましたように、毎日毎日、NEC AX300のハードデスクビデオレコーダーに記録されたものと、裏番組をLOGITECのTVタンクに録画し、これらを整理するのに追われてしまいました。その代わりにNHK総合、教育の両番組を中心とするお気に入りの殆どの番組をハードデイスクに溜め、同じテーマばかり1枚のDVDに書き出すことを殆ど毎晩しましたので、各ジャンル事のデーターベースができました。後日整理が出来たら掲示する予定です。
GWの連休以降、自宅の壁や屋根瓦のペンキ塗りを今回は特に徹底的にやってみました。
2階の屋根先のペンキ塗りや波風板の補修釘打ち・ペンキ塗りなど落下の危険が非常に高いので、波風板に1.5mに1個ずつ安全ベルトを支持するロープを止める金具を安全ベルトを使用して、半分宙づりの状態でまずとりつけました。作業性の非常に悪い場所のマスキングテープの準備、古いペンキの徹底したはぎ取り、2回以上塗り等色々ありますので自分の整理のためにも整理して、DIYコーナーのコンテンツを新規に設けて掲示したいと思っております。
時間が無いと言いながら、屋根に上ったついでに、アマチュア無線の約15mタワー?にペンキを塗り、更にはアンテナを作り少し整備しました。先の福岡西方沖地震で無線機器を天井まで納めていた木製の棚が変形してしまいましたので、無線機を取り急ぎ棚から下ろしていましたので、その整理にも追われました。後日アマチュア無線のコーナーに掲示したいと思います。
そして又、たまたま、ヨドバシカメラでも分からなかった探していた、USB−MIDI(TO TG 双方向可)が行きつけの中古パソコンショップで手に入ったもので、やけぼっくりに火がついたように、既存のコンピューターミュージックの機器やソフトの整理と追加購入整備を行い、マッチングのチェックを深夜まで数週間やりました。
と言うことで パソコン周辺機器・ソフト等少し追加強化とチェックしましたので整理して一部掲示しました。
最近購入したパソコン、周辺機器:
東芝 dynabook EX2515LDSTW (液晶テレビ、DVDレコーダー)
SONY VAIO−VGN−U50
SONY VAIO−PCG−C1R、PCGA−CD5 DRIVE、PCGA−UFD1
EPSON製 PM−A900 (単独でコピー機能、メモリーカードから写真プリント 機能、ネガ・ポジから写真プリント機能、DVD・CDにDirect Print機能)
CANON製 BJM40 (ハンディ用)
ポータブル外付けDVD MULTI DRIVE : Panasonic LF−P567C
KEYBOARD:
TECK製 VIRCHAL BOARD、
VIRCHAL KEYBOARD ADAPTER:
RS232C、Parm m505、
XDA T/U SPV e200、
Palm Tungusten T3、
SONY CLIE PEG-TJ25
ハードデイスク :
BUFFALO HD−250−IU2 (IEEE1394、USB2) 1台
BUFFALO DUB2−B160G (USB2、USB1) 1台
I/O DATA HDMX−U 1.8 inch Mobile HD(40GB)
USB(2.0):
RATOC製 USB2.0CardBus PCカード
SystemTALKS製 SUGOIUSB2.0 (&1.1)(1000mA)
USB−PC CARD ADAPTER:
HAGIWARA製 Air free
USB−RS232C CABLE:
ALVEL製 SRC06−USB
I/ODATA製 USB−RSAQ2
USB_HUB:
SANWA SUPPLY 製 USB−HUB204BL
ALVEL製 USB−DOCK DX (USB,RS232C,KEYBO
ARD、MOUSE、,PASOCON)
コンピューター ミュージック
USB端子利用PASOCON MUSIC周辺機器:
YAMAHA製 USB オーディオ/MIDI パーソナルスタジオ UW500
(USB、DC12V、デジタル入出力、マイク・ギター等アナログ入力、ライン入
出力、MID IN OUT、
TO TG(HOST)、ヘッドフォン標準端子)
(ソフト:S0L/SOLプラグインソフト/Wave Editor TWE/MidRadio /プレイヤーズ王国サウンドエンコーダー、各種ドライバー)
YAMAHA製 USB−MIDI INTERFACE UX96 (TO HOST(Co mputer)端子装備、
96OUT/32IN、各種ドライバー)
YAMAHA製 USB−AUGIO INTERFACE UW10
(CD・MD入出力、マイク、ギター、レコード、カセットテープ入力、MP3
制作、USB対応、バス電源)
(ソフト:Wave Editor TWE pulus)
(ソフトシンセサイザー:S−YXG50)
Roland製 AUDIO Captere UA−3D
(CD・MD入出力、マイク、ギター、レコード、カセットテープ入力、MP3
制作、DTS5.1CH出力対応、
USB対応、バス電源)
(ソフト:WinDVD3.1(5.1CH 再生対応)、Sound it)
(ソフト:CAKEWARK MUSIC CREATOR VER2)
(ソフト:Siger Song Writer Lite 4.0)
(ソフトシンセサイザー: Verchal Sound Canvas &
DreamStation)
MIDI 音源:
Roland製 keyboard controller PC−200 (9V 外+、単3も可)
Roland製 SOUND CANVAS SC55 (9V 外+)
MIDI 機器
Roland製 MIDI KEYBOARD CONTROLLER Roland
PC−200
CASIO製 DIGITAL HORN with MIDI DH500
(9V、単3も可 )
(SAXOPHONE、TRUMPET、SYNTHREED、OBOE、
CLALINET、FLUTE)
MIDI BOARD:
Roland製 MS−DOS版 ミュージロウ用 DTM500?
○自分のパソコン応用実施例:
I平成17年の実施事例:
最近入手したUSB接続周辺機器を利用して各種コンピューターミュージックソフト、
MIDI音源との
使い勝手をチェックしてみました。
・パソコン(VAIO U50 、VAIO PC−C1XG) + UCB MIDI INTERFAC
E(@YAMAHA UW500
AYAMAHA UX96) + MIDI楽器(MIDY KEYBOARD PC−200) + Roland MIDI
音源 (SC88 ,SC55)又はソフトシンセサイザー音源
一部SC88との組み合わせが確実となっていないものの、両メーカーの相乗り入れの
組み合わせでも一応使用可能。
・ YAMAHA製 USB−AUGIO INTERFACE UW10と
(CD・MD入出力、マイク、ギター、レコード、カセットテープ入力、MP3制作、
USB対応、バス電源)
(ソフト:Wave Editor TWE pulus)
(ソフトシンセサイザー:S−YXG50)
Roland製 AUDIO Captere UA−3D
(CD・MD入出力、マイク、ギター、レコード、カセットテープ入力、MP3制作、DTS5.1CH出力対応、)
とを使って過去のオーディオテープから紅白歌合戦等のMP3への変換の使い安さ等についてチェックしてみた。
編集のし易さからRolandのUA−3Dの方がマニュアルも親切だし自分の希望するように簡単に出来た。
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
144.H17.6.27
前日までのSC−88のテスト結果が一部不確実な点が残っていたが、UPの後、10年以上前に入手していたSC55のマニュアルが本箱から出てきたので、それにヒントを得て試行錯誤の結果、やっと普通に動作するようになり一安心。又、シリアルケーブルによるパソコンからのコントロール機能も復活。(ベスト、ヨドバシカメラ、ローランドの福岡営業所に聞いたが解決のヒントは頂けなかった。)
ポイント:@工場出荷状態に近づけた。Amuteとボリュウムの設定を見直した。
BSC88の背面のデップスイッチの位置をシリアルケーブルの場合は
PC1に、MIDI端子では接続する場合はスイッチをMIDIにセットした。
CソフトのオプションのMIDIの出力をシリアルケーブルの場合は、0−2に
MIDIの場合は0−1にセットした。
SC88のマニュアルが見あたらず試行錯誤が続いたが10年以上前の使用状態に
戻ったので参考までにテスト結果を掲示しました。
145.H17.9.30
諫早大水害の後移設された石橋と小浜町の南部の金浜石橋の2基を追加掲示しました。大正時代に当時の国際観光地の小浜温泉・雲仙への交通手段として小浜鉄道が営業を行っていたそうでその鉄道跡の石のトンネルや岩場の切り通しの跡の写真も掲示しました。
小浜の紅い夕日、小浜周辺の木場の棚田、アゲハやシジミチョウのペア等掲示しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「蝶・小さな生物」のコーナーへどうぞ
146.H17.10.10
Roland MIDI 音源 SC8850 新規接続テスト:
最近入手したUSB接続接続も可能にした最上位機種のSC8850を入手したので、SC88、SC55の
テストと同じように周辺機器を利用して各種コンピューターミュージックソフト、MIDI音源との使い勝手
をチェックしてみました。SC88の接続テストでノウハウを得ていましたが、この誠意品がマック対象の
バンドル製品だったので、ドライバーが無く、解説書がそのまま利用出来ず、インターネットを利用し、
Rolandのホームページから入手するなど手間がかかりましたが現在毎晩使用しています。
使用後の感想:
○音源の楽器が画像で表示され、音源切り替えが回転つまみの回転で出来るので、
インクルーシブの数値入力からダイヤルと大幅に便利になったこと。
○USBケーブルによる使用が可能になったこと。
○SC88から音源が大幅に増加していること。
等大変使用しやすくなった。
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
147.H17.10.29
MIDI楽器 (CASIO DIGITAL HORN DH 500)+Roland MIDI 音源 SC8850
+SANYO SOLID STATE STEREO OTTO の組み合わせによる演奏テスト:
最近も、CASIO DIGITAL HORN DH 500 は本体の内蔵アンプとスピーカーを使用する
か、本体のAUDIO出力端子からステレオの入力端子に接続して使用していていますが、サックスの
重低音の響きが体で感じられたまりません。正に演奏家気分。
しかし、MIDI 音源 SC8850 にMIDI入力用楽器として使用した場合は、専用のキーボード
のようには上手に行かないようです。
吹く息が微妙に変化し、一定の正確な音圧の入力ができないのではないかと推定しています。
MIDI楽器(MIDY KEYBOARD PC−200)+Roland MIDI 音源 SC8850
+SANYO SOLID STATE STEREO OTTO の組み合わせによる演奏テスト:
最近は時間さえあれば、この組み合わせで演奏をすることが多くなっています。
Roland MIDI 音源 SC8850 の音源の内容が一段と強化され、楽器が画像と名称で表示
される、ためその日のムードで演奏する曲目に会わせて簡単に切り替えられる便利さが重宝です。
キーボードはどうしても基本的な重要な楽器ですからウェイトをかけて使用しています。
MIDI楽器(MIDY ROLL-KEYBOARD )+Roland MIDI 音源 SC8850
+SANYO SOLID STATE STEREO OTTO の組み合わせによる演奏テスト:
よどばしカメラ の楽器売り場でゴム製KEYBOARDのMIDI楽器がふと目にとまりましたので
携帯用に入手して早速テストしてみました。ゴム製のキーボード内の音圧センサーにより指先の
キーを叩く微妙な音圧を拾っているようで、通常のKEYBOARDのようには単純には生きません。
ゴム製のキーボードを置く台の材料や固さや指のタッチの状況に大きく影響するようです。
1回のタッチで不慣れのためか時々複数の音が出ることもありますが慣れてくると非常に便利で
出張中でもホテルでスピーカーの音を絞るか、ヘッドホーンを使用すれば、乾電池でも演奏出来
大変便利で使用しています。大きさも大きめ弁当箱程度で内蔵自動演奏曲も20曲程度あり、
リスニングにも十分です。
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
148.H17.11.13
演奏用楽譜1000曲程度準備しDATA BASE化 :
以前から収集していた、童謡集、文部省唱歌集、世界愛唱歌集、フォークソング集、
ホームソング集、映画主題曲集、有線演歌全集、昭和演歌艶歌集等から表計算ソフトの
EXCELによるDATA BASE を作り管理しています。
内容は:
@書籍名A曲名B#数C♭数DメロディOKorNOE好感度F難易度G拡大譜面有無
H重複 等でスタート。
利用例: 好きな曲で、難易度別、長調や短調等のグループ別等目的に合わせリストが作成出来る等。
149. H18.5.5
NHK中心のTV録画からのDVDの制作や、1985年前後から取りためたVIDEOテープからのDVD制作に時間を取られ、ホームページへのUPができませんでした。6時間VIDEOテープのDVDへのメディア変換もほぼ毎日1枚実施中ですが、簡単・便利な機材DRーMV5を入手しましたのでその便利さと併せ掲示しました。
その他、複数の同時録画の設備強化のため、最新鋭のダブルチューナー、ダブルHDD搭載の東芝 HDD&DVDビデオレコーダーRD−X5等やポータブルDVDプレーヤーも入手し便利ですので利用事例等紹介します。
>>> 「ホームシアター5.1チャンネル」のコーナーへどうぞ
150. H18.5.5
今回も太宰府天満宮外苑の紅葉、光明禅寺の紅葉を掲示します。
太宰府博物館の開館もあり建物の外観等も併せて掲示します。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
151. H18.5.5
遅れましたが、今回も天神警固公園及びキャナルシティのクリスマスの前日、ライトによるファンタジックな世界を撮影し画像を掲示しました。
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
152. H18.11.30
奄美大島の空港周辺のさとうきび畑の上空では、冬場に南下したサシバが複数同時に旋回しているのが確認できました。その場所では時々チョウゲンボウも数羽確認できました。
>>> 「野鳥写真」のコーナーへどうぞ
153. H18.11.30
奄美大島金作原付近ではツマムラサキマダラやアサギマダラの乱舞が見られテングチョウ等も見られました。この他、ヒカゲヘゴやオオタニワタリの集落や道路脇に丁度見頃のナンバンキセルの花も撮影出来ましたので掲載しました。
>>> 「蝶・小さな生物」のコーナーへどうぞ
>>> 「山野草・花木」のコーナーへどうぞ
154. H18.12.10
鹿児島水害で被害を受け石橋公園に移設され甲突川5橋の内3橋の写真を撮ることが出来ましたので掲示しました。
>>> 「石橋・石仏・石文化」コーナーへどうぞ
155. H18.12.25
今回も天神警固公園及びキャナルシティ他のクリスマスイブのライトによるファンタジックな世界を撮影し画像を掲示しました。キャナルシティーはペーパークラフトによる飾り付けが多く豪華さは余り感じなかった。又、警固公園も昨年度とほぼ同じ物の展示が殆どだった。天神大丸の他、今年から天神三越デパートも掲載しました。
>>> 「花火・光」のコーナーへどうぞ
156. H19.1.4
昨年、太宰府天満宮の境内や外苑で撮影した梅の画像を正月に整理し掲載しました。
>>> 「風景」のコーナーへどうぞ
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
157. H19.4.11
今年もみやざきフラワーフェスタの会場に行き南国の花々を撮影しましたので掲載しました。
宮崎市橘通のホテルから早朝の散歩途中で宮崎市庁舎前の公園の公園の花々を撮影しましたので掲載しました。
丁度この公園を管理しておられた園芸のプロから色々挿し木の仕方などを教えて頂きました。了解を得てこの方々の写真も併せて掲示しました。みやざきフラワーフェスタ会場の仕事をされている方もおられるということでした。
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
$$$$ この1年間「お遊び投資信託」の情報収集・体験・分析に集中 $$$$
158. H20.4.18
米国のサブプライムローンに端を発した世界のマーケットは急激な円高・株安等で最近に無い大混戦となり、直近では2007/8/17,2007/11/21,200
8/1/22,2008/3/17前後に、日経平均株価は記録的な大暴落となり、テレビ・新聞等のマスコミで連日大きく報道されました。
これを機会にいっその事趣味の1つにしてしまおうと思い、お遊び程度に、少し身銭を切って体験しながら情報収集・分析を始めましたので掲示してみました。
なお、これはど素人の自分のための試行錯誤の記録であり、ファンド名、販売会社、型名、販売機関名等や分析方法等、間違いだらけかもしれませんので、これらを参考にして投資信託等をされて損害が発生しても何ら責任を負うものではありません。
>>> 「お遊び投資信託」のコーナーへどうぞ
159. H20.4.19
今年もみやざきフラワーフェスタの会場に行き南国の花々を撮影しましたので掲載しました。
>>> 「花公園・庭園」のコーナーへどうぞ
160. H20.4.24
「 149. H18.5.5付けで 「 NHK中心のTV録画からのDVDの制作や、1985年前後から取りためたVIDEOテープからのDVD制作に時間を取られ、ホームページへのUPができませんでした。6時間VIDEOテープのDVDへのメディア変換もほぼ毎日1枚実施中ですが、簡単・便利な機材DRーMV5を入手しましたのでその便利さと併せ掲示しました。
その他、複数の同時録画の設備強化のため、最新鋭のダブルチューナー、ダブルHDD搭載の東芝 HDD&DVDビデオレコーダーRD−X5等やポータブルDVDプレーヤーも入手し便利ですので利用事例等紹介します。」と紹介したところですが、・・・・・
」
この度、やっとH18年分とH19年分とが整理ができましたのでカメラとビデオ活用及びホームシアター5.1チャンネルに次のように掲示しました。
○私のDVDビデオソフトライブラリー :
タイトル名のみの目録:
1.NHK映像DVD記録コレクション(H17) 準備中
2.NHK映像DVD記録コレクション(H18) H20.4掲示
DVD 約500枚分 約1600タイトル エクセルファイル
3.NHK映像DVD記録コレクション(H19) H20.4掲示
DVD 約700枚分 約2600タイトル エクセルファイル
4.NHK映像DVD記録コレクション(H20) 作成中
>>> 「カメラとビデオ活用」のコーナーへどうぞ
>>> 「ホームシアター5.1チャンネル」のコーナーへどうぞ
161.H20.4.25
サッカー大好きママと息子のお店でのスナップや若女将のスナップを掲示しました。
>>> 「ポートレート」のコーナーへどうぞ
162.H20.5.17
平成19年の早春から約30年ぶり再び接ぎ木、挿し木、実生、果樹の苗の植え付け等に
時間の配分を増加し自然に親しむことにしました。自分の農作業の記録を兼ね掲示しました。
H19年の接ぎ木:
@柑橘類(実生台木3本にサボン、ハッサク、キンカンの接ぎ穂を高枝接)
A柿類 (実生台木3本に○柿等2種類の接ぎ穂を接ぐ)
B梅類 (実生台木3本、鹿児島紅、豊後梅の各台木に長谷川絞り、
鹿児島紅梅、豊後梅を複数組合せて高枝継)
Cリンゴ (実生台木1本に富士の接ぎ穂を高枝継)
Dぐみ (野ぐみの台木2本に園芸種のぐみを高枝接)
〃 挿木・芽: @椿類 (胡蝶侘介、熊谷、卜伴、朝顔絞り、肥後椿類、等)
Aチンチョウゲ
Bボケ類 (東洋錦等、長寿梅)
Cもくれん(赤)
Dザクロ (在来種、園芸種)
Eハナズオウ(白、ピンク)
Fハコネウツギ、サカキ
Gフヨウ、緋ネムノキ、ハマヒサカキ
Iサツキ・ツツジ類
Jミズキ類(トサミズキ。ハナミズキ、サンシュウ)
Kブルーベリー類(オンリーワン等)
Lイチジク
Mぐみ類(のぐみ、園芸種)
Nアオキ(斑入り)
Oマツ類(ジャノメマツ、クロマツ)
Pマキ、フジ、カナメ、ナンテン
Qアカバナマンサク
Rバンブー類(キンメイチク) 等
Sブルーオーシャン、アブチロン(2種)
〃 実生 @黒松
Aシダレモミジ
Bソテツ
Cハマユウ
Dサルスベリ
〃 果樹植付 @柿類(2種)
Aクリ類(2種)
Bサクランボ
Cイチジク、カリン
Dブドウ類(巨峰、ディラウェア、キャンベル等)
E梨(豊水)、リンゴ(富士)
Fヤマモモ
G柑橘類(ザボン、八朔、カボス、レモン、キンカン、ネーブル等)
Hブルーベリー類(オンリーワン等)
Iクワ、ぐみ、キイチゴ(園芸種)等
Jザクロ(在来種、園芸種)
〃 花木類植付 @シダレモミジ
Aハナミズキ(白、ピンク)
Bサンシュウ
Cトサミズキ
Dロウバイ
Eアカバナヤマボウシ
Fカイドウ(2株)
Gボケ(東洋錦 3株)
Hアブチロン(赤2種類)
I皇帝ダリヤ
〃 草花類植付 @ストロベリー(赤花)
A朝顔類(ブルー・オーシャン)
〃 野菜種・苗 @西瓜(苗、実生)
Aカボチャ(苗、実生)
Bマクワウリ
Cトウガン
D黒大豆
E小豆
H20年の接ぎ木:
@柑橘類(実生台木3本にキンカンの接ぎ穂を高枝接)
A柿類 (実生台木3本にジャンボ甘柿等の接ぎ穂を接ぐ)
B梅類 (実生台木1本、鹿児島紅、豊後梅の各台木に
長谷川絞り、鹿児島紅梅、豊後梅を複数組合
せて高枝継)
〃 挿木・芽: @椿類
(胡蝶侘介、熊谷、卜伴、朝顔絞り、玉之浦、一休、
太郎冠者、肥後椿類、等)
Aボケ類 (東洋錦等)
B姫コブシ(ピンク)
Cもくれん(黄色エリザベス)
Dザクロ (在来種、園芸種)
Eハナズオウ(白、ピンク)
Fハコネウツギ
Gフヨウ
Hサツキ・ツツジ類
Iブルーベリー類
Jイチジク
Kアオキ(斑入り)
Lバンブー類(キンメイチク) 等
Mブルー・オーシャン
〃 実生 @ソテツ
A黒松
Bサルスベリ
〃 果樹植付 @サクランボ
Cイチジク
Dブドウ類(ディラウェア)
E梨(豊水)、リンゴ(オウリン)
Fヤマモモ(瑞光)
Gブラックベリー
Hザクロ(在来種)
〃 花木類植付 @シダレモミジ
Aモクレン(黄色 エリザベス)
B姫コブシ(ピンク)
C寒緋桜
D椿(姫侘介、紅侘介、一子詫介、数寄屋、紺詫介、等)
〃 草花類植付 @ストロベリー(赤花)
〃 野菜種・苗 @西瓜(実生)
Aカボチャ(苗、実生)
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
163.H20.5.22
前述のように、平成19年の早春から約30年ぶり再び接ぎ木、挿し木、
実生、果樹の苗の植え付
け等に、時間の配分を増加し自然に親しむ
ことにしましたがこれに先立つ、これまでに実施した平成18年度以前
の分についても同様に整理し掲示しました。
これでやっと自分のガーデニングの全体像の概要が見えるようになりました。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
164. H20.5.23
H20.4.18付けで、お遊び程度に、少し身銭を切って体験しながら
情報収集・分析を始め
た旨掲示したところですが、試行錯誤しながら
作成し使用している一覧表の主要な部分について掲示しました。
なお、これはど素人の自分のための試行錯誤の記録であり、ファンド名、
販売会社、型名、販売機関名等はブランクにしております。
又、分析方法等、間違いだらけかもしれませんので、これらを参考にして
投資信託等をされて損害が発生しても何ら責任を負うものではありません。
>>> 「お遊び投資信託」のコーナーへどうぞ
165.H20.5.30
自宅の庭の緋ネム、アブチロン、レンゲツツジ、珍しい赤い花の四季成りイチゴ や、ベランダの満開のゼラニュウムの画像等約20枚掲示しました。
前回の構成の大幅な追加・変更に引き続き、ガーデニングの画像のレイアウトを 変更し見やすくしたもの。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
166.H20.6.19
昨年春に行ったウメとミカンの接ぎの成長状況の画像の一部を掲示しました。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
167.H20.6.24
昨年春から本格的に実験している独自のアイデアによる挿し芽床を使用しての挿し木の状況、1年後の育苗状況。アイデアを取り入れた接ぎ木の具体的な方法や1年後の成育状況。果樹・花木の植え付け。収穫等多数の画像をまとめて掲示した。。
>>> 「ガーデニング写真」のコーナーへどうぞ
168.H20.7.31
「160. H20.4.24付け」で、VIDEOテープからの6時間VIDEOテープからのDVDへのメディア変換に簡単・便利な機材ビクダー DRーMV5、複数の同時録画 の設備強化のため、最新鋭のダブルチューナー、ダブルHDD搭載の東芝 HDD &DVDビデオレコーダーRD−X5等 @症状: 新品DVDへの書込エラーやAX300のフリーズが時々発生。
しかし機器と相性の悪いメデイアでは保証しない旨の販売店の書き出し
の印象が強く、メデイアのせいかもしれないと思い込み書込エラー増大。
A修理内容: 内蔵ハードデイスク、DVDドライブ交換。
同様な症状にご注意。 今回はDVDレコーダートラブル・原因・修理の
事例を掲示。
169.H20.8.31機種決定理由、使用結果
について掲示。
参考までに:
@機種決定理由: 現在のハイビジョンビデオカメラの主流は圧倒的にHD内蔵。
レコーダーHDの場合は容量の都合で圧縮・記録されているし、
高価なブルーレイディスクレコーダにコピーするか、更には、高価な
ブルーレイディスク等に書き出しの必要があるため設備費用大。
MINI DV テープ使用のSONY HDR−HC9は、プロやハイ・アマチ
ュアの使用する超高級機種のハイビジョンビデオカメラに使用のMINI
DV テープが使用出来るため、圧縮記録のHDより情報量が多く、テー
プ代も200円前後でも入手可。 現在高価なブルーレイディスクレコーダ ー、同ディスクの購入不要。少し先に安価になったときに購入すれば良
く、経済的。実際は時々映像を見るだけなら、カメラからダイレクトに
HDMIでハイビジョンテレビに鐵族で十分。
この機種の液晶デジタルテレビ SONY BRAVIAは入力端子として
、ハイビジョン対応のHDMI、D1−5、RCA、等はもちろん、特に
パソコン用RGB端子も有り、マルチタイプのディスプレイとして使用可。
A使用結果:トータル予算も比較的安く、情報量が減少せずBRAVIAで鑑賞する
映像には目を見張るもの有り。
パソコンからのダイレクトHDMI端子、RGB端子、D端子、RCA端子等
何れも予想以上。
170.H20.10.31
先月、ハイビジョンビデオカメラ SONY HDR−HC9(MINI DV テープ)
と 液晶デジィタルテレビ SONY BRAVIA について掲示しましたが、たまたまヨドバシカメラマルチメディア博多で SONY ブルーレイディスクレコーダー BDZ-L70 1台を型落ち極安で即入手。機種決定理由、使用結果について掲示。
参考までに:
@機種決定理由: ハイビジョン対応のビデオカメラ、ディスプレイもSONYなの
でSONY独自のハイビジョン対応の映像・音響システムを最大に利用
するために、どうしてもSONY のブルーレイディスクレコーダーが必要
で。それ以外の他メーカーの機種は対象外とした。
前回、現在高価なブルーレイディスクレコーダー等少し先に安価になっ
たときに購入すれば良いとしていたが、偶然に安価で入手。
A使用結果:BRAVIAにHDMIで接続しテスト。映像には目を見張るもの有り。
HDMI端子、RGB端子、D端子、RCA端子はもちろん、ネットワーク
対応のLAN端子、COPY10対応、「Lシリーズ」は特に最先端のデジ
タルネットワークシステムのDLNA規格対応等、今後のシステムアップ
に最も最短コースの機種と判明。その機能拡張性は予想以上。
171.H20.11.30
先月までに、ハイビジョンビデオカメラ SONY HDR−HC9(MINI DV テ
ープ)、液晶デジィタルテレビ SONY BRAVIA、SONY ブルーレイディスクレコ
ーダーBDZ-L70 を入手。ここまで来ると、最先端のデジタルネットワークシステム
のDLNA規格対応へのシステムアップのためにどうしてもDLNA規格対応、ハイビ
ジョンHDV1080対応、ブルーレイディスクの書込可能DVDマルチ対応の最新鋭SONY パソコンが必須。
またまた、ヨドバシカメラマルチメディア博多で 3万値引きにホイントを加算する
と約5万の値引きに相当。価格・性能・目的適合でお得と店員太鼓判。
SONY Type F VGN−FW71DB/N
を即入手。機種決定理由、使用結果について掲示。
参考までに:
@機種決定理由: ハイビジョン対応のビデオカメラ、ディスプレイ、ブルーレイ
デスクレコーダーもSONYなので、最先端のデジタルネットワーク
システムのDLNA規格対応。
SONY独自のハイビジョン対応の映像・音響システム
「ロケーションフリー」の゜デジタルハイビジョンの無線伝送システム」
対応
HDMI端子がパソコン側に有り、ダイレクトにデジタルハイビジョン
テレビに接続可能。
地上デジタル対応。 COPY10対応
ハイビジョンHDV1080対応。
ブルーレイディスクの書込可能DVDマルチ対応等
A使用結果:BRAVIAにHDMIで接続しテスト。映像には目を見張るもの有り。
特にHDMI端子が特長的。(他の端子は他機種とほぼ同程度。)
デジタルネットワークにはブルーレイディスクレコーダーとパソコンを
有線のLANケーブル接続でテスト。
ブルーレイディスクレコーダーのシステム対応のセットは比較的簡単。
しかし、パソコンの同システムへのセットはかなり困難。
ソニーのヘルプデスクの助言を得てセット完了。
デジタルネットワーク接続後はブルーレイディスクレコーダーの録画
をパソコン側からオペレート可、使用に当たってはパソコン自体の画
面がハイビジョンHDV1080対応なのでパソコンのみでハイビジョンが
楽しめるという優れもの。満足度は非常に高い。
今後のシステムアップ拡張性に期待。
172.H20.12.30
先月までに、ハイビジョンビデオカメラ SONY HDR−HC9(MINI DV テ
ープ)、液晶デジィタルテレビ SONY BRAVIA、SONY ブルーレイディスクレコ
ーダーBDZ-L70 を入手。更に最新鋭SONY Type F VGN−FW71DB/N
を入手。デジタルネットワークにはブルーレイディスクレコーダーとパソコンを有線
のLANケーブル接続でデジタルネットワーク接続後はブルーレイディスクレコーダー
の録画をパソコン側からオペレートし、ブルーレイディスクレコーダーBDZ-L70の
録画映像や地上デジタル放送をそのまま、パソコン自体の画面でハイビジョンが楽
しめるものの、更なるシステムアップして、このレコーダーから二階や別室のデジタ
ルハイビジョンテレビでハイピジョンの映像が楽しめるようにするために、この
SONY独自の「ハイビジョン映像無線伝送システム「ロケーションフリー」
Full HD対応、 HDMI規格対応のLF−W1HD伝送によるネットワーク)
を導入。
SONY独自の無線伝送システムとは違い、前述のDLNA規格対応のLAN
ケーブルの欠点を補完するLANケーブルレスのネットワーク対応テレビを
無線LANでフル活用可能の
BUFFALOの無線LANシステムのワイヤレスセット WZR2−G300N
も導入。
その他、通常のパソコンには映像出力端子は無いが、RGB出力端子から映像
信号を取り出しすためのコンバーター
I/Oデーターの PC/Hi−VISION SCAN CONVERTER TVC−D4
を導入(映像のみ)。
これを補完する音声のデジタル・光デジタル対応の無線伝送システム
WIRELESS USB AUDIO ADAPTER SET REXーLINK1
も導入。
映像に関連してUSBポートにモニターを増設を可能とする
USB2.0 マルチディスプレイアダプター REX−USBDV1
を導入。
デジタルハイビジョンのHDMI端子にメモリーカード静止画像のスライドショー等が楽しめる、メモリーカード等のプレーヤーの機能を持つ「デジタメ・フレーム」
SONY S−FRAME DPFV900
を導入。
参考までに:
@機種決定理由: 以下の機器についてはその都度記載。
イ.Full HD対応、 HDMI規格対応のLF−W1HD伝送によるネットワーク)
ロ.BUFFALOの無線LANシステムのワイヤレスセット WZR2−G300N
ハ.I/Oデーターの PC/Hi−VISION SCAN CONVERTER TVC−D4
ニ. WIRELESS USB AUDIO ADAPTER SET REXーLINK1
ホ.SONY S−FRAME DPFV900
A使用結果:イ ホについてはBRAVIAにHDMIで接続しテスト。
映像には目を見張るもの有り。
ロについてはパソコンとブルーレイレコーダーに接続しテスト。
ハについてはパソコンに接続し、コンバートした信号をイの送信機
の入力端子に接続し、受信機で受信した信号をブラヴィアに接続
しテスト。
ニについてはパソコンに送信機接続、受信機の信号をステレオに
接続しテスト。
何れも支障なく動作確認。
以上のデジタルハイビジョンカメラ関係や
「DLNA規格」対応のデジタルハイビジョンシステム」と
SONY独自の「ハイビジョンの映像無線伝送ステム ロケーションフリー」
等については
>>> 「カメラ・ビデオ活用」のコーナーへどうぞ
>>> 「ホームシアター5.1チャンネル」のコーナーへどうぞ
173.H22.8.6
その後、ハイビジョン対応機器の総合テスト期間を終わり、実際の運用段階になると日々予想外のトラブルとの苦闘が始まり1年以上経過してしまった。
その間、従来のアナログ放送からのDVD作成は継続しながら、トラブル続きのハイビジョン放送を大容量の外付けハードディスクに録画する作業を追加することになったため、新着情報に追加する余裕もなくなってしまった。
さて、この期間に追加した主なものは次のとおり。
DLNA規格」対応のデジタルハイビジョンシステムとSONY独自の「ハイビジョンの映像無線伝送ステム ロケーションフリーの運用強化のため、地上デジタル放送録画強化・再生強化のため、XP後継OS Vista強化のため順次補充。
@SONY VAIO VGN−FW73JGB (64bit) DLNA
地上デジタルx2
ASONY VAIO VGN−FW71DB/W (32bitx2)
DLNA 地上デジタルx2
BSONY VAIO VGN−FE32HB/W
(32bit) DLNA
ここからが苦労の始まり。
結論的には、
イ.SONY VAIO VGN−FW71DB/W + 外付けHD で地上デジタル放送を
録画した場合は、パソコン型式同一でもこの組み合わせ使用機材以外の組み合
わせでは再生不可。
従って、当初の同一型式パソコンで録画したHDの十数台(10テラ以上)の再生 専用として使用のために購入したSONY VAIO VGN−FW71DB/Wは再生
出来ず。
ロ.当初のパソコンVGN−FW71DB/Wは録画したHDの十数台(10テラ以上)の
再生専用として使用することにした。
ハ.AのVGN−FW71DB/Wは当初のパソコンと交代して録画専用機として使用
ニ.@の上位後継機種は地上デジタル録画用の外付けHDとして認識不可。
内蔵HDに録画のみ可。
ホ.私が地上デジタルを録画しているパソコンVGN−FW71DB/Wも、内部HDで
録画し、外付けHDに地上デジタル録画は対応しているとマニュアルに記載されて
おらず対象外の模様。従って@の後継上位機種では完全に不可。
ヘ.対象外の使い方をしている?ためか、あのセキュリティに厳しいOSのVistaのエ
ラーメッセージの続出への対応に毎日苦労の連続。
それに加えVAIOの録画ソフト GIGA POCKET DEGITALからのエラーメッ
セージと録画停止の連続。
SONYの販売店の相談員にも質問しても対象外の話しには対応出来ないとのこ
とで自分で試行錯誤で解決する他無し。今でもパソコンを騙しながらの使用には
変わりなし。幾分自分のテクニックも上達してかなり楽になった感じ。
ト.最近まで地上デジタル放送録画の成功率が低く切り替える時期を狙っていたが、 数ヶ月まえから、アナログ放送録画は止め、地上デジタル録画一本とした。
チ.アナログ放送 + DVD の組み合わせは容量の小さいDVDのため、枚数が
多くなりその管理に膨大な時間を浪費。
しかし、容量の大きい地上デジタル放送でも容量の大きい外付けHD(1G〜2G)
に録画すれば、1日20タイトル録画で,年間10台(10G以上)程度。結構経費は
かかるものの管理時間は殆ど要らない。そのため、リサイクルショップで新品を手
頃な値段で購入するか、ヨドバシカメラやビックカメラなどで比較的安く入手。
しかし、そうは言いながら整理してみると、パソコンやHD関係が結構増加していることにびっくり。
SONY VAIO VGN−FW73JGB (64bit) DLNA
地上デジタルx2
SONY VAIO VGN−FW71DB/W (32bitx2)
DLNA 地上デジタルx2
SONY VAIO VGN−FE32HB/W
(32bit) DLNA
SONY VAIO−PCG−R505V/BD (XP)
SHARP MEBIUS PC−CB1−R5 (XP)
NEC VERSA PRO PC−VY22SRX8XEHL (XP)
ハードデイスク::
BUFFALO HD−CB2.0TU2
(2TB) 2台
BUFFALO HD−CX1.5TU2
(1.5TB) 2台
BUFFALO HD−CL1.5TU2 (1.5TB) 1台
BUFFALO HD−CE1.0TU2−WH (1TB) 1台
BUFFALO HD−CE1.0TU2 (1TB) 3台
BUFFALO HD−CE1.0TLU2
(1T 1台
BUFFALO HD−CL1.0TU2 (1TB) 3台
BUFFALO HD−CY1.0TU2 (1TB) 1台
BUFFALO LS−C1.0TL
(1TB) 1台
I/O DATA PORTABLE HD HDPNU500P (500G)2台
BUFFALO BUMPER BODY (100G) 1台
MEMORY
PQ1 JAPPAN製 microSD Card 2G 3個
PQ1 JAPPAN製 microSD Card 8G 1個
>>> 「ホームシアター5.1チャンネル」のコーナーへどうぞ
>>> 「パソコン活用」のコーナーへどうぞ
K SONY VAIO FGV−FW71 2台 FGV−FW73 1台
10テラ異常のハードデスク による地上デジタルの
HIGH-VIGION DIGITAL録画コレクション